クソ会社、辞めます!!!!!
「3Kの職場に異動なら即日辞めてやる!」
とイキってきましたが、3Kへの転勤命令がでました。6年半、神経が擦り切れるほど脳内リピートした退職シーンがついに現実に!
即日はタイミングを逃しましたが、週明け楽しみ。
こんなにも楽しみな月曜が、かつてあったか?— ひつじ先輩 (@n_fx) January 24, 2020
はじめまして。
元モンスター社員、ひつじ先輩です。
名前 | ひつじ先輩 |
属性 | 元モンスター社員、30代男性 |
経歴 | 大学院(理系)→電力会社→退職 |
資格 | TOEIC900、基本情報 |
好き | 休日 |
嫌い | 労働 |
週休3日を強行するモンスター社員から、週休7日を楽しむ無職になりました。
月収が3万しかないので、貯金が尽きる前に収入を増やすのが今の目標です。
大学3年の頃に「一生会社員は嫌だ」と気付き、脱サラの準備を始めました。
一旦は、ラクそうな電力会社に就職。
そして、投資と副業を育てて仕事を辞める計画です。
しかし実際に辞めるまでには、想像していた以上の苦しみ・厳しい現実がありました。
2013年 労働はクソ
最初の仕事は、水力発電の仕事。
山奥での肉体労働でした。
川からゴミを人力で引き上げたり、虫だらけの洞窟に入っていくような仕事です。
夏は暑いし、冬は痛いほど寒い。
環境面だけでなく、組織も腐っていました。
- 無駄な作業・書類・ルールだらけ
- 体育会系・保守的・閉鎖的な社風
- 若者・まじめな人がつぶれる・辞める
いわゆるJTC(Japanese Traditional Company:日本の伝統企業)の悪い特徴が全てありました。
意味ないからって無くしたら、俺らの仕事なくなるでしょ?w
高ストレスですし、こんな会社に染まっちゃマズいと焦る。
「辛い」の一言では、表しきれない日々でした。
2014年 追い討ち
しかし、わたしには心の支えがありました。
学生時代に始めたアフィリエイト。
これが、毎月10万円以上の利益を生んでいたのです。
それだけで生きるには不安な収入金額ですが、労働は限界。
2年目の秋、
次の4月で辞める!
と決めました。
ところが12月、アフィリエイトの状況が一変。
収入が0になりました。
4年かけて育ててきた収入が、1日で0になるショックはエグいです。
何より、収入0ではさすがに脱サラできない。
大雪の山奥、汚い寮の古い畳の上で感じた絶望を忘れることはないです。
自分の手すらなんだか重くて持ち上げられないほど、打ちのめされました。
2018年 怪物の完成
それから4年が経ち、わたしは労働者のまま20代を終えてしまいました。
新しい4月を迎えるたび、「今年も抜けられなった」絶望は深まっていきます。
しかし、この4年で変わったことがありました。
それは、
です。
労働のやる気が全国最低なのに、お金のために仕事を辞めない。
その結果できあがるのは、モンスター社員です。
できるだけ仕事をせず、給料だけを狙う組織の癌。
周囲の迷惑などかえりみない、怪物。
それが私でした。
さらに併せて、副業や節約を続けました。
金があるほど、会社への依存度は下がります。
クビ?かまわねぇよ?
と開き直る心の強さは、モンスター社員としての強さになります。
最終的には、
- 週休3日の強行
- 新入社員レベルの業務負荷
- 年間残業10時間以下
- 飲み会・イベントの全拒否
といった働き方を実現できました。
2020年 10,000連休
人よりラクに過ごせるようになっても、労働を辞めたいのは変わりません。
ずっと、仕事を辞める条件として
を目指していましたが、6年も取り組んで作れた月収は3万円。
才能ないなら、まず退職してもっと時間を投入すべき?
と考えてはいましたが、ずるずると現状維持してしまっていました。
そんな中、転機が訪れました。
ここ数年は環境が劣悪な現場から離れていたのですが、再び現場へ転勤となったのです。
水力の現場になれば苦痛が増えますが、給料はたいして増えません。
これは、労働で稼ぐコスパが下がることを意味します。
また、副業・投資で少ないながら月収3万円は作れていました。
労働さえなければ、もっと稼げる自信は得ています。
ここまで条件が揃っても辞められないようでは、一生社畜だと思いました。
一晩で退職を決め、数日後には退職届を提出。
100点の答案を親に見せるときのような、最高の気分でした。
わたしにとって、労働からの解放は6年の悲願。
迫り来る10,000連休に、うれしい冷や汗が止まりませんでした。
このブログの目的
ブログを始めて5年以上経ち、ブログ収益は月1万円ほど。
あまり稼げていません。
それでも続ける理由は、自分と同じ苦しみを抱える人の力になれると思うからです。
あらゆる会社に、「労働はクソ」と思いながら耐えている人がいます。
かつての同僚・同級生の話、TwitterのTLから、色んな悲鳴が聞こえてきます。
パワハラや長時間労働など、内容は様々です。
しかし、ほとんどの悲鳴には、
という、絶望的な前提があります。
労働者の生活には、あまりに「従うしかない状況」が多すぎます。
わたしたちが首を縦に振るしかないのは命、つまり収入を握られているからです。
人によっては、家族の生活もかかっているからです。
たった一度の人生が、脅迫に屈しつづける人生であっていいのでしょうか?
この現状は、この社会は、めちゃくちゃに胸クソ悪いです。
だからこのブログの目的は、
ことです。
脱サラへの挑戦は、会社への依存を減らす挑戦でした。
依存が減るほど、理不尽な要求に「NO」と言えるようになります。
金や知識が貯まったので、社畜を辞める決断もできました。
- 会社への依存を減らす
- NOと言える社畜になる
- 社畜という生き方をやめる
段階が進むほど、人生の自由度は上がっていきます。
「労働はクソ」だと感じている人が、一歩ずつでも自由を目指す。
その手助けになるブログを作っていきます。
こんな記事があるよ!
モンスター社員
長くモンスター社員をやっていたので、
- 言い訳の技術
- 有給を取り切る方法
- 残業しない方法
など、後ろ向きな仕事テクニックをたくさん持っています。
時間や体力が節約でき、プライベートが豊かになりますよ。
いきなり全部取り入れるのは難しいですが、一部取り入れるだけでもラクになります。
モンスター社員の記事は、こちらのページにまとめました。
正社員は、カンタンにはクビになりません。
「サボっても、クビどころか状況がマシになった」体験談をこちらの記事にまとめました。
ぜひ、読んでみてください。
電力会社
自分に合う会社に入れていたら、わたしもここまで労働を憎んでいなかったかもしれません。
自分に合う会社を見つけるためにできるのは、事前の情報収集です。
転職サイトや当サイトのようなブログで、経験者の話を読むのが正確でしょう。
わたしは電力会社で技術職だったので、その体験を記事にしています。
電力会社への就職を考えている人には必ず役立ちますので、ぜひ読んでみてください。
電力会社へ就職するメリット・デメリットをまとめた記事はこちら。
デメリットを中心に、さらに詳しく書いた退職エントリはこちらです。
会社に依存しない
支出を副業・投資で完全にまかなえれば、会社への依存度は0です。
その状態に近づくため、
- 支出を減らす:節約
- 収入を増やす:副業・投資
に取り組む記事を書いています。
支出が減り収入が増えれば、資産を増やせます。
資産が大きくなれば、仕事を辞めても長い期間、それで食っていけます。
また節約で支出が下がっていれば、その期間は更に伸びます。
節約の記事では、「外に出ない節約」の記事がよく読まれています。
投資はいろいろやっていますが、WealthNaviで一番成果が出ています。
ぜひ、読んでみてください。
フォローお願いします!
主に、Twitterにいます。
労働をディスりながら、サボるテクニック・マインドをつぶやいています。
気軽にフォローしてください!
よろしくお願いします!
ひつじ先輩の略歴
- 2010年5月:基本情報技術者取得
- 2010年12月:FXを開始
- 2012年1月:アフィリエイトで初収益
- 2013年3月:大学院を卒業
- 2013年4月:電力会社に就職
- 2013年5月:個人事業主として開業
- 2014年6月:ブログを作成
- 2014年10月:TOEIC900点突破
- 2014年12月:アフィリエイト収入が0に
- 2015年11月:携帯乞食を開始
- 2017年1月:FXアービトラージを開始
- 2017年10月:WealthNaviで積立開始
- 2017年12月:仮想通貨投資を開始
- 2018年5月:ブログで月間1万アクセス達成
- 2019年1月:ブログで月間3万アクセス達成
- 2019年3月:ブログで月間6万アクセス達成
- 2020年2月:電力会社を退職
- 2020年:結婚
- 2021年:第1子誕生