「モンスター社員の教科書」を作りました!

「仕事終わらない?とにかく残業するな」は最高の上司! モンスター社員が解説

残業しない
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、ひつじ先輩です。

「残業するな」と指示してくる上司が最高である理由を、モンスター社員7年目が解説します。

 

残業するな!

と指示を受けて、

でも、仕事が終わらないんだけど・・・?

と思っていませんか?

 

残業をやめたからといって、急に仕事量が減るわけがありません。

上司ともあろうお方が、それを理解していらっしゃらないはずがない。

 

「残業するな」と指示した時点で、業務に支障が出るのは覚悟されているはず。

成果よりも、社員のワークライフバランスを優先してくださったのです。

 

最高の上司に深い感謝を捧げて、定時で帰りましょう。

残業するな は業務命令

残業するな は業務命令

まだ仕事が残っているのですが・・・

と言っても、上司が「残業するな」言ってくるなら、それは業務命令です。

 

一般的な就業規則では、命令違反は懲戒解雇の理由となると定めています。

2 従業員が、次のいずれかに該当するときは、懲戒解雇する。
(中略)
④正当な理由なく、しばしば業務上の指示・命令に従わなかったとき
(引用元:就業規則例)

 

クビになりたくなければ、大人しく定時で帰るしかないのです。

仮に、仕事が残っていようとも。

 

心配であれば、指示があったときのやり取りを録音しておきましょう。

 

サビ残の指示ではない

仕事を持ち帰ったり、記録せずに残業しろってことでは?

と心配になる人もいるかもしれません。

 

そんなはずは、絶対にありません。

 

サービス残業は立派な違法行為であり、法治国家である日本では許されません。

立場が弱い部下にそれを強要するのはパワハラであり、人間として最低の行為です。

 

「サービス残業しろってこと?」と疑うこと自体、上司の方に失礼です。

我々は、反省すべきです。

 

仮に、同僚が全員サービス残業をしていて、

周りがどうしてるか見てみろよ?
空気を読んでくれよ?

と言われたとしても、何かの行き違いでしょう。

 

言ってる意味が分からないので、

ひつじ
ひつじ

おっしゃる意味が分かりません

とだけ、繰り返しておきましょう。

あとで、”指示内容”を振り返るための録音を忘れてはいけない。勉強を止めれば、そこで成長は止まってしまう。

 

きっと、コミュニケーション不足が原因です。

しかし、上司だって忙しいはず。

 

ここは業務命令、「残業するな」に従って帰りましょう。

速やかな指示の遂行は、社会人の美徳です。

 

仕事が終わらないが帰る

仕事が終わらないが帰る

「残業するな」は、業務命令です。

定時までの間に、できる限り仕事を進めて帰るしかありません。

 

「仕事が終わらない」と報告しても、「帰れ」と指示された。

これは、上司の方の職場環境改善へ向けた熱意の表れです。

 

成果よりも、従業員の幸せを優先する姿勢。

上司の鏡と言っても、過言ではないでしょう。

 

帰るしかありません。

 

でも、○○は終わらせろ

残業するな。でも、○○は終わらせろ

という、大変にチャレンジングな指示出しをされるケースもあるでしょう。

 

聡明な上司殿のことですから、

  • 残業しない
  • ○○を終わらせる

を同時に行うのが、屏風に描かれたトラを捕らえるくらい難しいのはご存知のはず。

 

それなのに、なぜそんな指示をするのか?

 

実はこれ、優秀なあなたへの期待の表れなのです。

上司は、勝てない敵を相手に颯爽と無双するあなたの姿が見たいのです。

 

とはいえ、不可能を可能にできるのはジャンプの主人公くらいのもの。

 

「残業しない」「○○を終わらせる」は、等しく重要な業務指示です。

しかしここは、確実にカンペキに実行できるタスクを優先して処理しましょう。

 

つまり、速やかに帰る。

これが、ビジネスパーソンとして望ましい行動です。

 

不可能を可能にできなかったことで、多少「無能」と思われても問題ありません。

 

残業をしないと、嫌われるでしょうか?

答えは「嫌われるけど、大した実害はない」です。

 

実際に残業をやめたわたしの経験を、こちらの記事にまとめました。

残業しない人が嫌われる真実。その後どうなるかモンスター社員が解説
残業しない人が嫌われる理由とその後どうなるのか。評価が下がり、嫌がらせも受ける。結局、嫌う人の考えは「自分と同じだけ相手にも苦しんで欲しい」。残業しても嫌ってくるので彼らに好かれるのは無理。割り切って定時に帰るべき。

ぜひ、読んでみてください。

 

怒られる

考えづらいですが、仕事が終わっていないと怒られるかもしれません。

 

管理職の仕事は、忙しい。

「残業するな」と自分が指示したのを、忘れてしまったのかもしれません。

 

ひつじ
ひつじ

残業しなかったため、終わりませんでした

と大変失礼ながら、記憶を呼び起こして差し上げましょう。

 

それでも怒られるようなら、残業せずに業務を終わらせる方法を上司は知っているのでしょう。

ひつじ
ひつじ

次からは、どうすればいいですか?

ひつじ
ひつじ

次からは、残業してもいいですか?

などと、訊いていきましょう。

道筋が見えるまで、分かるまで相談をつづけましょう。

 

具体的な方法がないのに、ただ「やれ」

そんなことは、1mgでも脳みそが詰まった人間であれば言うわけがありません。

 

残念なことに、サビ残を指示してしまうパワハラ上司の方もまれにいらっしゃいます。

しかしながら、違法である無給での残業は絶対にできないのです。

 

「残業をつけるな」とご指示いただき、お断りした事例をこちらの記事で書きました。

上司に「残業つけるな」と言われ丁重にお断りした話
この記事では「残業代をつけるな」と言われたときどう対応したか、元モンスター社員の私が書きます。今の時代、減ってはいるでしょうが未だにサービス残業はあります。中には、「残業代をつけるな」と面と向かって言ってくる上司も。サービス残業は違法ですが...

ぜひ、読んでみてください。

 

パワハラは録音

もしかすると、全国に1人くらいは脳みそが1mg以下の上司もいらっしゃるかもしれません。

極めてまれなケースですが、

無責任だ!甘えだ!協調性が!根性が!人間として!

などと騒ぎ出してしまう。

 

この場合は、パワハラの種類でいうと、

  1. 身体的な攻撃:暴行・傷害
  2. 精神的な攻撃:脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言
  3. 人間関係からの切り離し:隔離・仲間はずし・無視
  4. 過大な要求:業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
  5. 過小な要求:業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
  6. 個の侵害:私的なことに過度に立ち入ること

(引用元:職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言 職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議

感情的な叱責は2。

「残業するな、でも仕事は終わらせろ」の指示は4に該当します。

 

人間だれしも、感情が高まるときがあります。

ただし、パワハラによる報いは受けてもらわねばなりません。

 

アプリを使えば、無料で録音できます。

‎ボイスレコーダー - 高音質ボイスメモ&録音
‎ボイスレコーダーはシンプルな操作にこだわった録音アプリです。バックグラウンド録音&再生や、他のアプリとの連携機能で、標準のボイスメモアプリの使い勝手を向上させたアプリです。主な機能・バックグラウンド録音&再生・再生スピードの変更(0.5 ...

録音中の画面がまったく目立たず、ドロップボックスへデータを送ることもできます。

 

録音がしっかりと取れたなら、

  • 社内窓口
  • 弁護士

いずれかに相談しましょう。

 

パワハラの定義・事例・個人ができる対策は、こちらにまとめました。

パワハラ vs 強メンタル! プライベートに干渉された事例と対策まとめ
私が受けた個の侵害型パワハラの事例2つ。プライベートに干渉するのはパワハラになる可能性が高い。元モンスター社員が個人が負けないための対策をまとめる。

ぜひ、読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました