こんにちは、ひつじ先輩です。
Microsoft OfficeのExcelが必要になり、
「オフィス 無料」
などとググってみましたが、ダメなようです。
でも代わりに、激安ですぐに使う方法にたどりつきました。
今回はOffice Professional Plus 2013を4980円で買いました。
Amazonベストセラー(Home and Business 2016)は34160円します。
バージョンが古いことを考えても、かなり安いです。
しかも、使えるようになるまで半日くらいしかかかりません。
くわしくやりかたを書きました。
オフィスソフトをすぐに、安く手に入れたい人は読んでみてください。
プロダクトキーだけの商品を買う
オフィスを安く早く使う方法、それは
「プロダクトキーだけの商品を買う」
ことです。
Yahooショッピングが安いようです。
わたしはこれを買いました。
メールでプロダクトキーが送られてきます。
このときは、お金を払ってから3時間ほどできました。
オフィスをダウンロードする
メールにダウンロードリンクが書いてあるのでクリック。
32Bit版と64Bit版があるので自分のPCにあったものをえらびます。
拡張子「.iso」のファイルがダウンロードされます。
このファイルは、オフィスのインストールディスクの中身です。
32Bitか64Bitか調べる
調べかたのリンクを貼っておきます。
Windows7
→インストールされているWindows 7が32ビットか64ビットか確認する方法
Windows8 / 8.1
→インストールされているWindows 8 / 8.1が32ビットか64ビットか確認する方法
Windows10
→Windows10 – 32ビット版か64ビット版かを確認
DAEMON Toolsをインストールする
ここまでで、インストールディスクの中身が手に入りました。
しかし、これをダブルクリックしてもインストールはできません。
インストールディスクは普通、PCのドライブにいれて使うものです。
その中身がPCにただ保存されても使えないのです。
DAEMON Toolsを使うと、PCに
「ドライブにインストールディスクが入っている」
と思わせることができます。
DAEMON Toolsのインストールは、ココからできます。
無料版でOKです。
やりかたが分からないときは、ココを読んでみてください。
セキュリティソフトが反応するときがある
わたしが使っているセキュリティソフトは、Avastです。
DAEMON Toolsのインストールがうまくいかず、
調べてみるとAvastが原因でした。
挙動監視シールドを一時的にOFFすると、うまくいきました。
オフィスをインストールする
もし、PCに別のオフィスが入っているならアンインストールしてください。
DAEMON Toolsを開くとこんな画面になります。
なにもないところを右クリック、「イメージを追加」をクリックします。
ファイルを探す画面になるので、先ほど手に入れたisoをえらびます。
DAEMON Toolsにでてくるディスクのような絵を右クリック。
「マウント」をクリックします。
「SETUP.EXEの実行」
をえらぶとインストールに入ります。
ライセンス認証
インストールしただけだと、オフィスを開いたときこのようにでます。
「ライセンス認証」をクリック。
「プロダクトキーを代わりに入力する」をクリック。
メールで送られてきたプロダクトキーを入力したら終わりです。
オフィスではいくつかのソフトが同時にインストールされますが、
どれか1つで入力すればオフィスのすべてが使えるようになります。
「ファイル」→「アカウント」とクリックすると認証を確認できます。
ここまできたら、DAEMON ToolsはアンインストールしてOKです。
注意点
業者から送られたダウンロードリンクは、リンク切れになるかもしれません。
ダウンロードした「.iso」ファイルとっておいたほうがいいです。
なんらかの不具合で再インストールするときに必要になります。
コメント