この記事では、ゆとりモンスター部下のわたしが上司にされると困る弱点を書きます。
ゆとり世代と言えば、
- 言われたことしかやらない
- 定時で帰る
- 飲み会に来ない
上司として、迷惑されていることと思います。

ゆとりを代表して、申し訳ありません。
しかし近年はもう、部下を怒鳴るのも殴るのもNGです。
それでもゆとりを野放しにしないためには、別の抑止力が必要です。
そこで今回は、
- パワハラにならない
- ゆとり的に、やられると困る
そんな上司の立ちまわりについてまとめました。
パワハラを避けつつ、ゆとりモンスター社員をコントロールしましょう。
ゆとりモンスター部下
ゆとり世代の特徴
まず、どんな人が「ゆとり」なのか、カンタンに紹介します。
1987年生まれ~2004年生まれが主に該当します。特に1987~1996年生まれはゆとり教育の学習内容を色濃く受けたため、狭義の意味で1987~1996年生まれをゆとり世代と指すこともあります。引用元:ゆとり世代とは?ゆとり世代の特徴・年齢は現在何歳?何年代?
ガッツリゆとり教育を受けた人は2018年現在、22才~30才。
後輩、もしくは中堅くらいのポジションになる年齢です。
次に、ゆとり世代の特徴です。
最初に挙げた、
- 言われたことしかしない
- 定時に帰る
- 飲み会に来ない
に加え、
- 自分ばかり大事にする
- 目上の人を尊敬しない
- 責任感・主体性がない
- すぐ仕事を辞める
と言われています。

自分の自己紹介かと思いました…
モンスター部下の特徴
モンスター社員とは、行っている業務の内容や主張が常軌を逸している社員のことです。(中略)モンスター社員に共通する行動として「自己主張が激しく、自己中心的な考え方を振りかざす」ことが挙げられます。 引用元:モンスター社員
ゆとりモンスター部下の分かりやすい例は、
「ゆとりですがなにか」
というドラマに出てくる「山岸ひろむ」というキャラ。
自分に非があるにもかかわらず、怒鳴り散らすシーンはまさにモンスターでした。
これは極端な例ですが、
- 感情がコントロールできない
- 叱られると「パワハラ!」と反撃する
というのは、モンスター部下らしい行動です。
ゆとりにパワハラはNG
ゆとりをコントロールするために、パワハラ行為をするのはNGです。
ゆとり世代は、インターネットが大好きです。
ネットでは、
- 何がパワハラで、何がパワハラでないか
- パワハラを受けたら、どう対処すべきか
という情報がカンタンに手に入ります。
パワハラの体験談といったエピソードにもたくさん触れてきているのです。
ゆとりモンスター部下が、

これパワハラじゃね?
と感じたとき。
録音などの記録を取るという行為は、かなり身近です。
録音くらいなら、スマホで出来ます。
上であげた動画のセリフでも、

これネット上げんぞぉ!?
というセリフが出てきます。
わたし自身、モンスター部下の端くれですので常に録音はONです。
もちろん、すべてのゆとりがそんなに攻撃的である訳ではありません。
しかし、ゆとりかつモンスター部下に限れば、

録音してやろうか?
という発想は、持っている人が多いでしょう。
「何がパワハラかなんて知らないだろう」
と高をくくるのは、得策ではありません。
ゆとりにはパワハラの知識がある、という前提で対処しましょう。
対ゆとりモンスター基本編
①ルールを厳しく適用する
会社には、当然ルールがあります。
たいていのゆとりモンスター部下は、ルールにつけ込んで、
- ルールで決められた定時に帰る
- ルールで強制できない飲み会に来ない
ということをしています。
これは、ルールのギリギリを攻めているともいえます。
それを逆手にとって、通常ユルいところをきびしくするのです。
例えば、
- 厳密には業務ではないが、慣習として残業代にしている時間
- 本来やらないといけないが、実務上は省いているプロセス
- 勤務中のスマホ
こうした、ホントはアウトだけどみんなやっていること。
これらをチクチク、責めていきましょう。
定時に帰るゆとりモンスターは、たいてい人よりサボっています。
細かく指摘されると痛い弱点が、たくさんあるのです。

「イジメだ!」
と騒がれても、あなたはルールに従って仕事をしているだけです。
こうすることで、ルールのギリギリを攻めるのは得ではないと認識させられます。
②具体的に指示を出す
納期・質を示す
あいまいな指示は、ゆとりモンスター部下にサボるチャンスを与えてしまいます。
- 納期
- 確保すべきクオリティ
を明確に示し、言い訳がしずらい状況を作りましょう。
例えば、「この案件、頼むね」とだけ指示をしたとします。
モンスター部下ならば、それだけでは動きません。
まず「いつまでに」という情報がなければ、後回しにしようとします。

先送りにすれば、やらずに済むかも
さらに仮にその仕事をやるとしても、できるだけ手を抜きます。
クオリティについての指示がないなら、最低限にするのが一番ラクだからです。
このため、確保すべきクオリティについても指示したほうがいいです。
具体的に納期を示すことで、逃げづらくなります。
具体的なクオリティを示すことで、手を抜きづらくなります。
普通の社員であれば自分で考えて、適切な納期・クオリティを目指します。
しかし、ゆとりモンスター部下にそれは期待できません。
モンスター部下に仕事をさせようと思うと、とてもメンドウです。
詰め将棋をしているつもりで、逃げ道をふさいでいくしかありません。
残業を指示する
ことあるごとに、進捗を確認しましょう。
- ○○が分からない
- △△からの返答待ち
- ××が忙しい
- できました(手抜きの成果物)
などの言い訳をつけて放置しているかもしれません。
このままだと間に合わないようであれば、残業を指示します。
ゆとりモンスター部下は、自主的に残業しません。
したとしても、かなり楽観的に工数を見積もり、

頑張ったけど、間に合いませんでした
に持ち込もうとします。
手遅れになる前に残業を指示することで、その逃げ道をふさぐことができます。
残業を指示したときは、できればあなた自身も残っておくといいでしょう。
監視しておけば、終わっていないのに逃げることはできません。
残業の命令は、ほとんどの会社で可能でしょうが、
- 労働契約および就業規則による残業を行わせる旨の定め
- 時間外・休日労働に関する労使協定(36協定)の締結および届け出
(引用元:残業を拒否する社員に強制はできるのか)
が必要です。
③休暇を変更させる
ゆとりモンスター部下は、休暇をたくさん取っていませんか?
職場に迷惑がかかっている場合、休暇の日を変えさせることを検討しましょう。
従業員が「休暇を取りたい」と言った場合、上司は断ることができません。
しかし業務に支障があるときは、休暇のタイミングを変えさせることができます。
「支障がある」というのは
- 事業の運営にとって不可欠な業務
- 代替要員を確保することが難しい
という状態です。
ちなみに人手不足がずっと続いているなら、②は認められません。
使用者が、人手不足をなくす努力を怠ったとみなされるからです。
少しメンドウですが、条件がそろえば休暇の日はずらせます。
休暇の日が変わってしまえば、ゆとりの予定は台無しです。
それが続けば、ゆとりも業務都合を考えてスケジュールを組むようになるでしょう。
対ゆとりモンスター心理編
①嫌われたくないを利用する

会社の人間関係なんかどうでもいいんじゃ
と、内心で息巻くゆとりモンスター部下も人の子です。
他者に嫌われたくないという気持ちを、必ず持っています。
ゆとりが普段、誰と仲良くしているか観察しましょう。
そして、ゆとりがサボるとその誰かに迷惑がかかる状況を作るのです。
具体的には、
- 仕事を、仲がいい人と共同で担当させる
- ゆとりの後工程に、仲がいい人を配置する
といったことをします。
これをやられると、ゆとりモンスター部下もかなりのサボりづらさを感じます。
この方法のデメリットは、方法が失敗したとき。
組まされた・後工程に配置された仲のいい人が集中的に迷惑をこうむります。
もし失敗したときには、ゆとりと組ませた部下に対する速やかなフォローが必要です。
②良心・常識を利用する
ゆとりが他人に迷惑をかけていれば、指摘しましょう。
単に、「迷惑がかかっている」と言うのではありません。
「迷惑がかかっていることについてどう思う?」と質問してください。
いくら自分中心のゆとりモンスター部下でも、

「どうでもいいです!」
と明言するのには(思っていても)抵抗があります。
まちがいなく、困らせることができます。

「今後は、迷惑をかけないようにします」
とでも言わせることができたなら、収穫です。
人間は、口に出して言ったことに反する行動を取りづらくなります。
③返報性を利用する
むずかしいことですが、普段から親切にしてあげるのも手です。
親切にしてくれた相手の言うことは、断わりにくくなります。
返報性を利用するという心理テクニックです。
ゆとりモンスターとはいえ、人間です。
わたしもモンスター社員ですが、返報性で断われないことはあります。
この方法が、最も建設的ではないでしょうか。
対ゆとりモンスター攻撃編
パワハラにならない範囲で、ゆとりモンスター部下を攻撃できる方法です。

もう育てるとかどうでもいい、むかつく!
という場合にご活用ください。
仕事が全然できないゆとりモンスター部下ですが、なぜかプライドは高いです。
プライドを傷つけるのは、効果的な攻撃になります。
①悪口を優しく言いかえる
言いたいことは、山ほどあると思います。
「パワハラになるかも」と我慢されているのではないでしょうか。
そうした言葉は、やさしく言いかえて伝えてください。
たとえば、「アホ!!!」と言いたいときがあります。
そんなときは「そんなだと、○○さんにアホと思われるよ」など、遠まわしに伝えてください。
この言いかたなら、○○さんもあなたも「アホ」とは言っていません。
でも、「お前はアホだ」というメッセージはしっかり伝わります。
繰りかえすことで、じわじわダメージを与えていきましょう。
②知識がないことを指摘する
仕事のやる気がないので、知識が乏しいことが多いです。
ことあるごとに知識を試す質問をすることで、不勉強を露呈させましょう。
- 研修でやったよね?
- 常識だよ?
- なんで知らないの?
あたりを言ってやると、ダメージが入ります。
さらに、実はダメージが大きい弱点になるのは仕事以外の分野での知識不足。
仕事上の知識不足は、

べ、別に仕事とか適当にやってるし
と言い訳ができますが、それ以外の分野では逃げられません。
知識・能力不足がバレると、大ダメージを受けます。
ゆとりの弱点・対処
まとめます。
ゆとりモンスター部下
ガッツリゆとり教育を受けた人は2018年現在、22才~30才。
この記事では、この年代のモンスター部下をゆとりモンスター部下と呼ぶ。
ゆとりにパワハラはNG
ゆとりをコントロールするために、パワハラにあたる行為をするのはNG。
インターネット世代にとって「スマホで録音」は身近な行為。
パワハラについての知識も、ネットで手に入れている。
ゆとりモンスター対策:基本編
- ルールを厳しく適用する
- 具体的に指示を出す
- 休暇を変更させる
会社のルール、上司に与えられた権限を活用してゆとりをコントロールする。
ゆとりモンスター対策:応用編
- 嫌われたくないを利用する
- 良心・常識を利用する
人間関係・心理的なテクニックを活用して、ゆとりをコントロールする。
ゆとりモンスター対策:攻撃編
- 暴言を優しく言いかえる
- 知識がないことを指摘する
育てる、コントロールすることをあきらめる場合。
腹が立って仕方がないときの、パワハラにならない攻撃方法。
ゆとり世代って、飲み会になかなか来ませんよね。
参加させる方法を記事にしました。

ぜひ、読んでみてください。
コメント