「モンスター社員の教科書」を作りました!

仕事できないのは辛いだけ? 無能社員は割とおいしいです

仕事できない
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、ひつじ先輩です。

この記事では、仕事ができないことのメリットを書きます。

 

ごまかしごまかし、労働時間の終わりを待つ日々。

辛いですよね。

 

無能っぷりをさらし続けて恥ずかしいですし、嫌われます。

常にキャパオーバーで疲れるし、仕事も終わらないまま。

 

しかし新人ならまだしも、数年経って無能な人が変わることは基本的にありません

 

現状が変えられないなら、自分の内側。

気の持ちよう・考え方を変えて、少しでもマシな気分で過ごすべきです。

 

わたしは7年間、ダントツの無能社員を続けてきました。

 

これまでに気づいた、仕事ができないメリット・デメリット。

そして、辛い気持ちを抑える考え方を書きます。

仕事できないメリット

あらゆる物事には、裏表があります。

辛いだけに思える「仕事ができない」にも、メリットはちゃんとあります。

 

無能社員でいるメリットは、

  1. コスパがいい
  2. 仕事が増えない
  3. 楽な部署へ異動

の3つです。

 

気休めだろ

と思うかもしれませんが、気が休まるなら儲けもの。

少しでもマシな気分で働けるなら、メリットを知っておく意味はあります。

 

①コスパがいい

無能と有能のパフォーマンスの差は、圧倒的です。

 

こなす仕事の量には、2倍以上の差がでたりします。

にもかかわらず給与には、2倍までの差は出ません。

 

2倍の仕事をこなす人は本来、2倍の給料をもらうべきです。

しかし、頑張ったら給料が大きく増えるような会社はあまりありません。

 

そうした環境では、仕事ができない人は少ない仕事量でそこそこの給与をかすめ取れます。

コスパがよいのです。

 

②仕事が増えない

上司の立場で考えると、

  • できる人にたくさん仕事を振る
  • できない人には少なめに仕事を振る

のが合理的です。

 

無能社員に仕事を振っても、まともなアウトプットは出てきません。

質の低い成果物を修正させるくらいなら、最初からできる人に振った方が早い。

 

その事実を、いち早く上司に学んでもらいましょう。

 

無理して及第点を取るのではなく、たまには失敗を返します。

キャパオーバーだと上司に伝われば、仕事の量は減りますし、むずかしい仕事も来なくなります。

 

③楽な部署へ異動

楽な部署へ異動

無能な人は、楽な部署へ異動になりやすいです。

実際、わたしはこの経験があります。

 

職場の人員は、基本的に仕事の量を考えて割り振られています。

想定より仕事ができない人がいたとき、上司からの指導が入ります。

 

上司が言ってもできない・聞かないとなると、もう彼にできることは多くありません。

お手上げとなれば、上司は無能社員を異動させるために動くでしょう。

 

選ばれる異動先は、できない社員による不足をカバーできる職場

つまり残業が少なく、有給取得が多い職場です。

 

サボって異動になった話は、こちらの記事で書きました。

【サボって】仕事を放棄したらどうなるか【転勤】
理不尽な量と難しさで迫ってくる仕事。 「これ、放棄して帰ったらどうなんの?」それ、やってみました。納期に間に合わないくらいでクビになりませんし、辞めるくらいなら仕事を放棄して開き直るのがオススメです。

ぜひ、読んでみてください。

 

リスクはある?

クビになるのでは?

と思うかもしれませんが、リストラすら「募集」の形をとる日本型の大企業なら大丈夫。

大企業でなくても、法律を守る会社であれば考えづらいです。

 

労働者は法律で守られています。

クビにするのは、会社にとってかなり高いハードルがあるのです。

 

クビにならないために最低限やるべきことは、こちらの記事にまとめました。

仕事できないくらいでクビはない! モンスター社員7年目の生存戦略
仕事ができない正社員7年目のわたしがクビにならないためにやっていること・やらないことを書く。「能力不足」「ミスが多い」くらいやらかしたところで会社は解雇されない。「遅刻しない」「指示に従う」あたりが重要。

ぜひ、読んでみてください。

 

無能のデメリット

仕事ができない・無能でいるデメリット。

  1. 人間関係がダメに
  2. 叱られが辛い
  3. 昇給はない

の3つです。

デメリットへの対処も、書いていきます。

 

①人間関係がダメに

周囲に迷惑がかかり、人間関係が悪くなります。

 

無視されたり、キツい言葉を言われたり。

それ自体は腹ただしいですが、そこまでレベルが低い人は一部。

こちらの慣れもあります。

 

心を守るためには、気に病む必要はないと理解するのが大事です。

 

仕事はどこからくるか

周囲の仕事が多いとしても、その仕事を生み出したのはあなたではありません。

仕事とは常に、元をたどれば上から降ってくるものです。

 

定時から定時、それなりに働いていれば契約は果たしています。

 

これ以上できない・やる理由がないと感じる分についてはやらない。

これは責められるべきではなく、個人の選択です。

 

誰かに申し訳ないと思う必要はありません。

しわ寄せが来て不満に思う人は、自分もやらないのを選べばいいだけです。

 

無能をうらやむ社畜

長く無能社員をやっていると

  • 責任感が~
  • 人として~
  • 金もらってるくせに~

といった言葉で攻撃してくる社畜に、必ず出会います。

 

相手の心理を理解しましょう。

そうすれば、彼らの言葉から受けるダメージが減ります。

 

誰でもいつでも、仕事をやらないスタンスを選べます。

そして社畜は、仕事をがんばりつづけるスタンスを選んだ人たちです。

 

しかし、仕事をがんばると相応の負荷がかかります。

無能社員を責めるのは、その負荷に耐えられない心の弱い人です。

 

本当は労働に向いていないのに、

「がんばる」以外に選択肢なんてない!

と信じこみ、なんとか自分を保っています。

 

ただ常識でなんとなく今のスタンスを選んでいるので、自らの選択に自信がありません。

仕事をしない人を、うらやましいとすら感じてしまう。

 

だから他人を否定して、自分を守っているのです。

 

「仕事をがんばる」選択と同じく、「仕事をやらない」選択も自由。

それが分からない、水たまり並みに浅い思考の持ち主だけが、他人を叩きます。

 

犬に吠えられるのは不快ですが、人間よりは気軽に無視できますよね。

哀れみを持って、今日も定時で帰りましょう。

 

②叱られが辛い

失敗すれば、叱られるかもしれません。

叱られるのは辛いですし、謝るしかないシーンもあるでしょう。

 

しかし、結局はそれだけです。

 

どんなに無能でも、給料はめったに減りません。

怒鳴られたら録音して、しかるべき窓口・機関に通報しましょう。

 

強く意識したいのは、「言葉は空気の揺れ」に過ぎないこと。

 

叱責もそれに対する謝罪も、単なる言葉です。

言葉は音で、音は空気の揺れ。

 

空気が、不快なパターンで揺れているだけ。

大したデメリットではありません。

 

失敗してもむしろ、「今後の仕事を減らせた」のを祝っていきましょう。

 

③昇給はない

まだ年功序列の会社が多いですが、能力に応じて給与の差はでてきます。

とはいえ、年齢が上がるだけである程度は昇給しますし、生活はしていけます。

 

また、お金が欲しいときにできるのは、仕事だけではありません。

 

会社員の平均的な昇給は1年で、月あたり7,000円以下

平均値なので、実際はもっと上がらない人が多いでしょう。

 

月に7,000円の増収であれば、ローリスクな投資・副業だけで達成できます。

わたしは現在、投資と副業で月4万円ほど稼げています。

 

昇給は、年功序列の分だけゲット。

あとは、投資・副業に時間を割くほうが効率がいいですよ。

 

わたしの投資成績・副業の実績は、こちらの記事でまとめています。

副業の月収3万円なのにセミリタイアした! その後の収入源と金額まとめ
副業月収3万円でセミリタイアしたら詰むのか?仕事辞めた時点の収入源はスワップポイント投資とブログ。現在は外注ワーク・転売・アフィリエイトをやっています。収入実績を毎月更新。

ぜひ、読んでみてください。

 

無能が辛いなら

まとめます。

 

仕事ができないメリットにも、目を向けるべき。

  1. コスパがいい
  2. 仕事が増えない
  3. 楽な部署へ異動

の3つ。

無能を続けると、仕事が減っていく。

 

対して、無能であるデメリットも3つ。

  1. 人間関係がダメに
  2. 叱られが辛い
  3. 昇給はない

 

デメリットへの対策もまた、3つ。

  1. 攻撃してくる社畜は哀れな存在
  2. 言葉は空気の揺れに過ぎない
  3. 無能でも給料は減らない

以上を意識すれば、日々の辛い気持ちを軽くできる。

 

わたしは無能社員ですが、学生のときは勉強ができました。

勉強はできたけど仕事ができない理由と、その対処を書きました。

勉強できるけど仕事できない理由。求められる能力の差ではない
勉強はできるけど仕事はできない私が、その理由を考えた。どうすればいいかも書く。どんな仕事であれ「内容を覚える」「計画的に進める」のは重要。そのため「勉強と仕事で求められる能力がちがう」は実際の理由ではない。

ぜひ、読んでみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました