生まれて初めてお弁当を作ることになり、色々調べました。
- ご飯は冷ましてから詰める?なんで?
- めっちゃ時間かかる?早い冷まし方ない?
- 保温ごはん・パックご飯って使っていい?
という疑問が解決したので、答えを書いていきます。
最初に結論をカンタンに書くと
- ご飯を冷ましてから詰める理由:熱いと蒸気が水滴になって腐敗・雑菌
- ご飯の早い冷まし方:ステンレス製の容器の下に保冷剤入れて冷ます
- 保温ごはん・パックご飯って使っていい?:OK
です。
以下、詳しく書いていきます。
お弁当のご飯を冷ます理由
こちらは色んなサイトに書かれているので、AIによるまとめから抜粋です。
お弁当に詰めるご飯を冷やしてから詰める理由は、主に「食中毒予防」と「ご飯の品質保持」のためです。
お弁当のご飯の冷まし方
自分がやってるお弁当のご飯の冷やし方の手順を、できるだけ詳しく書きます。
発言小町に33人が自分はどうしてるか書いたページがあったので、
すべて読んでその平均、よりも少し安全寄りな方法を取るようにしました。
ご飯の準備
前日に、翌朝に炊けるようにタイマーをかけます。
カンタンに書いていますが、事前に
- 保温中の米を冷凍保存
- 釜を洗う
をしないといけないので、ラクじゃないです。

妥協して前日夜の保温ご飯(前日夜炊きくらい)・パックご飯も、全然ありです。
手を洗う
ここから、お弁当の当日朝の作業。
手を洗います、泡のハンドソープ使ってます。
ご飯を広げて冷ます
ラップなどの上にご飯を薄く広げて冷まします。
冷やし方は3パターンあります。
基本は1.でいいと思います。
1.でも30分あれば冷めます。
急ぐなら2.、さらに急ぐなら3.です。
最強は3.に扇風機をかけることです。
お弁当箱を消毒
ご飯を冷ましている間にやる作業。
お弁当箱を洗ってから時間が経っていると、ホコリなどついてそうなので拭きます。
お弁当箱に食品OKなアルコールをかけて、キッチンペーパーで拭いてます。
おかずを準備
ご飯を冷ましている間にやる作業2。
うちはまだ、冷凍庫内の冷食を選んでいるだけ。
卵焼きとか加熱が伴うものは、これも冷やす時間がかかる。
ご飯を冷やし始める前にやる必要があるかも。
ごはんをお弁当箱を詰める
食洗機で洗われたままになっている箸か、新品の割り箸を使うようにしています。
箸は普段、筒型のタッパーみたいなのに立ててますが、結構汚れ?が溜まる。
普段は気にせず使ってますが、お弁当のご飯に汚れ?がつくと劣化が早くなりそうです。
あとは、おかずもお弁当箱を詰めて完成。
ちなみに、保冷バッグに保冷剤と入れてますが、小さい保冷剤の1個で十分なようです。
夏季でも2個。
お弁当は炊きたてご飯じゃないとダメ?
発言小町を見ると炊きたてを詰めてる人が多数派。
しかし、その意見を見ると、
実家の母に昔から「お弁当のご飯は時間が経ってから食べるのだから、必ず炊き立てを詰めるように。少しでも美味しく食べてもらえるように」と言われてたので、
理由は単にその方が美味しいだろうと思うからです。
たまに旦那の分が出張でいらないときは
横着して残りご飯詰めてたけど美味しくなかったな
のように、炊きたての方がおいしいからそうしている人が多いです。
「安全のために絶対炊きたて!」という人はあまりいません。
お弁当に保温ご飯を使ってもいい?
保温ご飯派の意見は以下。
保温のままにして、朝お弁当で使い切り、お釜を洗う。というサイクルです。
実家でもそうしてました。全く問題ないので、いいと思いますよ。
大丈夫なようです。
ただ、保温ご飯を使っているという意見は1件しかなく、少数派のようです。
お弁当にパックご飯を使ってもいい?
発言小町には、パックご飯を使っている人はいませんでした。
しかし、知恵袋の方では普通にいるので、パックご飯も大丈夫なようです。
うちも何度かお世話になったことがあります。
大丈夫ですよ!主人にも息子にも、何も言われませんでしたから(^^)
子供のお弁当に、サトウのご飯(パックごはん)を「チン」してお弁当箱に入れて、ランチに食べても大丈夫ですか?
冷蔵・冷凍したご飯を使う人が意外と多い
炊きたて派に次に多かったのが、冷蔵・冷凍派でした。
夜にご飯とおかずを全て弁当箱に詰め(ご飯はよく冷まし、おかずは水気のないもの)、冷蔵庫に保管していました。
弁当箱は密閉して空気を吸引できるタイプのものです。
サラダや酢の物は別容器を使います。
朝その冷たい弁当を持って出掛け、昼食べる頃には常温です。
炊き立てをすぐに冷凍(冷まさない)すれば、
美味しいですよ。
保温よりはるかに。
休日に炊きたてのご飯でお弁当を1週間分作って冷凍してます。
昼に電子レンジがある環境なので、職場には凍ったお弁当を持っていって食べる前にレンジで解凍・加熱します。炊きたてのごはんが復活します。
引用元のトピ主はまさかの常温保存派だったのですが、さすがに怖いという意見が大半。
それ以外のパターンならたいていは大丈夫なようです。
コメント