調査した結果、停止するリスクは高いと判断しました。
対策は、自分の声でナレーションをつけることです。

自分のブログ記事をAIで動画化して、Youtubeに上げ続ければ少しは儲かるんじゃないのか?
という唯一無二なアイデアが降りてきました。

いけるんすかね?
とAIに相談。
結論から言うと、このアイデアは非常に有効であり、大いに可能性を秘めていると思います!
と褒められて気をよくしたところまではよかった。
「再利用されたコンテンツポリシー」に引っかかると収益化が停止されるようです。

自分のコンテンツなのに再利用って何だよ
って感じですが、調べられるだけ調べました。
再利用されたコンテンツ?AIに訊く
以下のような指摘が。
YouTubeは、ユーザーに価値を提供しない、自動生成されただけの「再利用されたコンテンツ」や「繰り返しの多いコンテンツ」を収益化対象外とする場合があります。
別のAIに訊いても「リスクあるよ」みたいな回答。
「再利用されたコンテンツポリシー」とは何か
ここはAIの回答で失礼します。
YouTubeは「独自の解説や教育的価値を十分に付加せずに他人のコンテンツを再利用している動画」を問題視し、収益停止やアカウント制限の対象にします[1]。
AIでブログ記事の文章をそのままナレーション化し、ほぼ同じ内容の動画を大量投稿すると、この「再利用されたコンテンツ」と判定されやすいです[1][3]。
また、AIを使ってコンテンツを改変・合成した場合は、その旨の開示が必要になるケースがあります[1][2]。
今回やろうとしていることは自分のコンテンツの動画化ですが、
元のブログ記事を自分が所有しているか?Youtubeは確認してくれないはず。
そのため、「リスクあり」とAIの意見は結果正しいのかなと思います。
「再利用されたコンテンツポリシー」の対策
【最重要】ナレーションは「あなた自身の声」で行う
自分の声でナレーション(重要)
3つのAIのうち、2つがこう回答したので、これはおそらく有効な対策。

同じソース拾ってるだけかもしれん
一方で念押ししてみると…?

自分のブログ記事をもとにしたAI生成の動画であっても、自分の声でナレーションすれば再利用コンテンツのポリシーは回避できるという認識でいいですか?
**「自分の声でナレーションする」**という行為は、YouTubeの「再利用されたコンテンツ」ポリシーが求める「オリジナルのコメントや教育的価値を加えることによって、独自の価値や実質的な変更が加えられている場合」に該当する可能性が極めて高くなります。
(中略)
ただし、注意点があります。
「自分の声」は必須だが、それだけで十分ではないことも: YouTubeが最終的に評価するのは、**「動画全体として視聴者にとってどれだけの価値を提供しているか」**です。
やっぱ絶対大丈夫!とは言ってくれないですね。
視覚的な対策、
適切な画像、動画素材の選定(AI任せにしない)
などを組み合わせると確実性が増すそうです。
AI回答だと不安なのでググる・Youtubeみる
念のためググってみたところ、
「自分のブログ記事をAIで動画化したら再利用コンテンツかどうか?」
というどんぴしゃな情報は見つかりませんでした。
1番近いのが、以下の動画のコメント欄。

人間のプロは問題ないと言っている。
ただ、この質問は「AIで機械的に生成するよ」とは言ってないです。
その場合は回答もちがったものになるかも。
あと、この動画のコメントには収益化停止された人がたくさんいました。
その内容を見るに、感覚的な話ですがYoutubeはけっこう厳しい印象です。
自分の記事のAI動画は再利用コンテンツ?
なので結論、
「自分のブログ記事であっても、AI生成だけだと収益化が停止するのは時間の問題」
だと推測します。
もしやるとしたら、最低限「自分の声でナレーション」は必要そうです。
ナレーション撮って、動画につけるのは大変そうなので一旦諦めました。

たぶんそれに見合うほど儲からない。
というか収益化できる条件が満たせない気もしてきた
コメント