「モンスター社員の教科書」を作りました!

こんなはずでは。電力会社で働いてイメージと違ったこと6つ

電力会社

こんにちは、ひつじ先輩です。

この記事では電力会社7年目の私が入社後、イメージと違うと思ったことを書きます。

 

電力会社で働いてみようかな

と考えている人向けです。

 

入社してみて、イメージ通りのことも、違うこともありました。

まずは、イメージと違ったことから書いていきます。

 

ぜひ、読んでみてください。

電力会社のイメージ

電力会社について、わたしが持っていたイメージと違っていたことを書きます。

  1. 見てるだけの仕事
  2. のんびり
  3. 安定している
  4. 実家に住める
  5. 水力はクリーン
  6. エリート(モテる?

というのが、入社前にもっていたイメージです。

 

1.見てるだけの仕事

工事を発注・管理する仕事、という認識でした。

 

ひつじ
ひつじ

工事を横で見てるのが主な仕事かな

というイメージがありましたが、見ている仕事は一部です。

 

  • 書類を作る・チェック
  • 電話・メールでの調整
  • 機器が壊れていないか見て回る

といった、別の仕事をやっている日もかなりあります。

 

どのタイプの仕事が多くなるかは、部署・時期による

 

2.のんびり

のんびりしてそうなイメージがありました。

 

実際、中の人はあくせく働いていますし、わりと残業もしています。

外部からはのんびりに見えるかもですが、それなりに急いで非効率なプロセスを回しているのです。

 

ITまわりも使いづらいシステムばかりですが、根性でそれを使いつづけます。

 

残業については、説明会などで、

月20時間くらいです

といった定型文が聞かれるでしょうが、少なくとも現場系だとそんなに少なくはないです。

 

3.安定している

安定は、あやしくなってきました。

  1. 新電力にシェアを取られる
  2. 原発が稼動しない

といった理由で利益が少なくなれば、働く人の給与が削られるかもしれません。

最悪の場合は、人員削減もありえるでしょう。

 

1.新電力にシェアを取られる

新電力にシェアを取られると、利益が出しにくくなります。

シェアの推移は、このグラフの通りです。

2018年5月で、13.5%もシェアを奪われています。

 

大手も対抗していますし、新電力だけですべての電力をまかなうのは無理。

このままのトレンドが続くことは考えづらいです。

 

しかし、最終的にどこまでいくか分かりません。

少なくとも、以前より安定感はなくなってきています。

 

2.原発が稼動しない

原発をフルで使えると、安く発電できて利益がふえます。

しかし再稼動した原発と廃炉になった原発では、廃炉の方が多いです。

廃炉になると、発電ができないだけでなく撤去にも大きな費用がかかります。

経営も危うくなるような、大きな損失です。

 

4.実家に住める

地元の電力会社に入社しても、実家に住めるとは限りません。

大抵の電力会社の担当エリアは、いくつかの県にまたがっています。

 

わたしの場合は、過去6年間の勤務のうち約2年間が県外でした。

 

一生勤めた場合、生涯ベースでは実家・持ち家に住める時間の方が長くはなるでしょう。

しかし「かならず常に実家に住めるか」というと、全然そんなことはありません。

 

しかも電力会社は福利厚生が強そうなイメージですが、家賃補助はないところが多いです。

独身だと、寮に入ります。

 

わたしも寮に入っていたことがあるのですが、ひどいものです。

電力会社の寮では、面倒事を若手に押し付けるのが文化である
電力会社の寮について、3年ほど住んでいた私が解説。「福利厚生に家賃補助はないけど、社員寮があるからOK」という判断は間違い。ほぼ強制で、寮の環境が悪ければむしろデメリット。経験上、寮の環境は悪く電力会社の体質による文化は最悪。

ぜひ、読んでみてください。

 

5.水力はクリーン

水力発電の現場は、汚いです。

 

休憩室はカメムシだらけで、トイレは何年も掃除されず。

カマドウマだらけの洞窟も歩かされます。

 

「水力発電は、CO2を排出しないクリーンなエネルギー」

これは、まちがっていません。

 

わたしは、「クリーン」という言葉に「清潔」というイメージまで持ってしまっていました。

だから、水力の仕事で汚い環境で働いたときは

ひつじ
ひつじ

こんははずでは

と思いました。

 

水力発電の仕事については、こちらの記事で書きました。

水力発電所の仕事がまったり?職種説明会の電力社員絶対許さない
まったりに惹かれて電力会社に入った電力マン。水力発電所の仕事で地獄を味わった話を書きます。3Kの仕事とは危険で汚く キツい仕事内容のことです。川に落ちたら、ほぼ助かりません。廃油の中に、虫が大量に。気温0度の現場で感じるのは、痛み。

ぜひ、読んでみてください。

 

6.エリート(モテる?

説明会では「地方じゃエリートだからモテまくる」と聞いていましたが、そうでもないです。

 

「モテない」だと言いすぎになりますが、

  • 元からモテる人にとっては、足かせにならない
  • 元からモテない人にとっては、足切りされづらい

くらいのスペックです。

 

スペックがセーフでも、中身がポンコツだとアウトな話を、こちらの記事で書きました。

電力会社は合コンでモテる?ポンコツ社員 3連続リリースされる
電力会社で働いている私が、合コンに行ってみた話。仕事を選ぶとき、ちょっと気になるのが「この会社、女性にモテるのか?」ということ。実際に3回、行ってみました。結論、「電力会社は合コンでモテる」は嘘ではありません。

ぜひ、読んでみてください。

 

イメージ通りなこと

電力会社について、わたしが持っていたイメージ通りだったことを書きます。

  1. ブラックではない
  2. 薄給ではない
  3. ちゃんとしてる人が多い

 

1.ブラックではない

  • 給料がとても安い
  • 休みがまったく取れない
  • サービス残業が多い
  • パワハラ・セクハラが多い

といった、ブラック企業の特徴には当てはまらない職場が多いでしょう。

サービス残業・パワハラは多くはないですが、0ではありません。

 

2.薄給ではない

ひつじ
ひつじ

生活できない!

というレベルでお金がないほど、給料は安くありません。

浪費しなければ、貯金も普通にできます。

 

わたしのリアルな年収・手取りは、こちらの記事で公開しています。

平均年収にだまされるな!電力会社の私が年収を公開するよ。
電力会社で働く私がこれまでの年収を公開します。平均年収のデータは、ネットでカンタンに見つかります。でも、それは老人の高年収に引き上げられた、参考にならないデータです。平均年収からは分からない、電力会社若手のリアルな収入をご覧ください。

ぜひ、読んでみてください。

 

3.ちゃんとしてる人が多い

20代で結婚して、子供もいて、引退まで勤続という王道コースの人生を歩む人が多いです。

そもそも、そうしたい人が集まっています。

 

世間で言う「ちゃんとしてる」になりたい人には、向いているでしょう。

 

「ちゃんとしてる」なら聞こえはいいですが、言いかえると「均質を好む集団」です。

少し作法・前例に従わないだけで、ネチネチ言われるのがデメリット。

 

ひつじ
ひつじ

頭が固い人は、イメージ以上に多いかも

 

クリエイティブなことが好きとか、個性が強いという人には、おすすめできません。

ちゃんとした人たちは大したイジメはしませんが、「ちゃんと」になじむのはむずかしいです。

 

追記:わたしはずっと合わないと思っていたのですが、やっと退職しました。

電力会社を退職した。辞めた理由を元電力社員が分かりやすく詳しく解説
電力会社を退職したので、辞めた理由を書くいわゆる退職エントリ。直接のきっかけは定期異動。3K(危険・汚い・キツい)の水力発電になった。電力社員にはどんな人が向いているか。

ぜひ、読んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました