こんにちは、ひつじ先輩です。
貯金2,000万円を作ってセミリタイアしたら、直後にコロナショックが来た話を書きます。
仕事を辞めた直後に、暴落が来る。
最悪のシナリオの1つですよね。
私は2020年2月から、31才でセミリタイア生活に入りました。
FXで、大量の買いポジションを持ったまま。
涙と汗の結晶である2,000万円が、どれだけ溶けたのか公開します。
後半では、
- 2,000万円は十分な金額か
- どうやって2,000万円を作ったか
も書いていきます。
セミリタイア直後にコロナが!
2020年2月からセミリタイア生活に入り、翌月にコロナショックが来ました。
資産評価額は2020年2月から2020年5月までで、以下のように変化しました。
評価額 *1 | 2020年2月 | 2020年5月 | 損失 *2 |
FX(為替) | 1,266万円 | 1,090万円 | -226万円 |
WealthNavi | 569万円 | 463万円 | -106万円 |
仮想通貨 | 148万円 | 114万円 | -34万円 |
積立NISA | 78万円 | 73万円 | -12万円 |
合計 | 2,061万円 | 1,740万円 | -378万円 |
短期間で、えげつないマイナスです。
社畜時代の月の貯金額は15万円ほどでしたので、2年分の努力が溶けたことに。
![ひつじ](https://baacash.com/wp-content/uploads/2018/06/sheep_normal.png)
正直、実感が湧かない。
FXは主に、ニュージーランドドル円と南アフリカランド円を持っています。
以前からの含み損に今回の下げが加わり、含み損はFXだけで400万円を突破してます。
特に南アフリカランドは、史上最低値を更新して6円を割っています。
3円を切らない限りロスカットはないですが、これはもう上がらないかもしれません。
さらに2020年4月には、スワップポイントも10分の1くらいに激減。
「収入を生むからいいや」とすら、もう楽観できない状況です。
とまぁ含み損は辛いですが、まだまだ絶望はしていません。
WealthNaviやNISAは分散投資されているので、世界が終わらない限りはまた上がるでしょう。
FXを一部損切りしてでも資金を確保、少しずつでも積立NISAだけは続ける方針です。
それに2,000万円が仮に1,000万まで減ったとしても、社畜に戻る必要はないです。
次はそのあたり「なんで2,000万円でセミリタイアできると思ったか」って話を書きます。
2,000万でセミリタイアできる?
できます。
「時は金なり」という言葉もありますが、逆も然り。
私は、セミリタイアのための貯金を「時間」だと捉えています。
セミリタイアの難しさ
2,000万円あっても、配当だけではうまくやっても年収100万円。
食べていくのは厳しいです。
かといって
![ひつじ](https://baacash.com/wp-content/uploads/2019/05/cf4a81577aa0ae9c1e56c5cccf1eed68.png)
副業で月に15万円稼げるようになったら辞める!
なんて、何年かかるか分かりません。
副業だけでそれだけの金額を稼ぐには、並み外れた才気・気力が必要でしょう。
わたしを含めた凡人が、10年も20年も労働を続けたくない。
だとしたらこれはもう、リスクを取るしかありません。
つまり、
の状態でも、仕事を辞めてしまうのです。
金は時なり
ここでさっきの、「貯金は時間」という話に戻ります。
でセミリタイアすると、貯金を取り崩すことになります。
このとき、
です。
貯金が2,000万円で月の赤字額が10万円の場合、200ヶ月。
約16年、貯金が時間を稼いでくれます。
資産の取り崩しによって、投資収入が減るとしても10年は猶予があるでしょう。
貯金が尽きる前に自分の収入を育て、収支を黒字にすればいい。
わたしはそのように考え、投資・副業からの月収は3万でしたが仕事を辞めました。
リスクと必要金額
もちろん、リスクはあります。
コロナショックは私の猶予期間を数年分、一気に奪っていきました。
10年かけても、収支プラスにするほど稼げないかもしれません。
病気になって、何もできない数年を過ごすかもしれません。
これらのリスクに対してできるのは、貯金をできるだけ増やして辞めること。
つまり、猶予期間を長く確保しておくことです。
欲しい猶予期間の長さや月々の支出額によって、セミリタイアの必要資金は変わってきます。
1,000万円でいい人もいれば、3,000万円必要な人もいるでしょう。
自分にとっては2,000万円は10年以上の猶予を確保できる金額であり、十分だと感じました。
とはいえ、貯金が減るのは辛いので数年で収支をプラスにすることを目指しています。
実際に辞めてみて、この作戦のもう1つの欠点に気づきました。
それは、貧乏セミリタイアは結構働くということです。
セミリタイア後が思ったより忙しかった話は、こちらの記事で書きました。
![](https://baacash.com/wp-content/uploads/2021/04/78c4f11ef003e47d26e403cf59fb3517-160x90.png)
ぜひ、読んでみてください。
2,000万円を作った方法
ここからは、わたしが2,000万円貯金した方法を書きます。
1点だけ断っておくと、現在ではできない方法もあります。
カンタンにお金を稼ぐ方法が知れ渡ると、規制が入ったりライバルが増えたりします。
おいしい方法は、時間が経つとおいしくなくなってしまうのが常です。
あくまで一例、参考として見てみてください。
今でもできる内容もありますし、ヒントにはなるはずです。
貯金の内訳を、ざっくりですが表にしました。
方法 | 金額 | 備考 |
節約+労働 | 1,380万円 | ざっくり |
転売(携帯乞食) | 105万円 | 正確 |
ブログ | 28万円 | 18年2月~ |
貯金(学生時代) | 600万円 | 超ざっくり |
合計 | 2,113万円 | ー |
節約+労働
「金を貯めて贅沢品を買いたい」は、助からない側の思考です。
自由以外に買うべきものなんてない。— ひつじ先輩 (@n_fx) March 10, 2020
労働で稼いだ金を節約で残し、貯金する。
主に、この基本的な動きでお金を増やしました。
月15万円くらいは貯めていたので、6年で1080万円。
退職金などで、さらに300万円くらい。
合計で、1,380万円くらいにはなった計算です。
労働は、頑張らなくても耐えてれば給料が振り込まれるのがメリット。
デメリットは、とにかく耐えるのが辛いことです。
労働を頑張るかどうかはおまかせしますが、節約は絶対おすすめです。
理由は2点。
- ラクで確実
- 猶予が伸びる
1.ラクで確実
収入を1万円増やしても支出を1万円減らしても、増える貯金額は同じです。
ですが、収入を増やすよりも支出を減らすほうがカンタンです。
残業するのも昇給を目指すのも行動が必要ですが、節約は基本的に行動を止めることです。
「買わない」「出かけない」などを心がけるだけで、確実に達成できます。
2.猶予が伸びる
セミリタイア後に、借金なしで生きられる月数は、
でした。
同じ2,000万円でセミリタイアしたとしても、
- 毎月の赤字額が10万円なら、猶予期間は200ヶ月(16年)
- 毎月の赤字額が5万円なら、猶予期間は400ヶ月(32年)
となります。
月に数万円でも、出費を減らす。
すると、早くセミリタイアできるだけでなく、その後の猶予期間も伸びるのです。
ゲーム的に言うなら、貯金額は「HP」で支出の減少は「防御力アップ」です。
最初はイヤかもしれませんが、慣れれば楽しさすらあります。
セミリタイアを目指すなら、絶対に節約はやりましょう。
![](https://baacash.com/wp-content/uploads/2019/09/a474c30162a47913addc190ce7ae50fd.jpg)
転売(携帯乞食)
携帯乞食という転売の一種をやり、100万円ほど稼ぎました。
転売系は、しっかりやればしっかり稼げます。
デメリットは、普通に疲れることです。
在庫を持ったまま値下がると利益が減るので、早く売りたいと焦る気持ちがあります。
携帯乞食の場合は、出かける必要もありました。
社畜をやりながらだと、頻繁にやるのは厳しかったです。
セミリタイア後は、転売にガチな友人の手伝いをしてます。
これがメインの収入になりつつあるので、ある程度知っておいてよかった分野です。
セミリタイア後の収入については、こちらの記事にまとめました。
![](https://baacash.com/wp-content/uploads/2018/11/99ece1b57a8240ca1ad35edc3cd9dc78-160x90.jpg)
ぜひ、読んでみてください。
ブログ
始めやすいのがメリットです。
社畜をやりながらでも、頑張ればそれなりにアクセスされます。
このブログの場合は、160記事あって月1万円~2万円くらい稼げています。
金額がそれほど期待できないこともあり、ブログは別の活動と平行するのがおすすめです。
経験をネタにする
「ネットで調べた知識をまとめる」だけだと、すでに飽和していますし企業サイトに負けます。
「独自の経験」を前面に押し出した記事は、個人ブログでも読まれやすいです。
働いている業界もネタになりますし、副業も趣味もネタになります。
ブログだけやっているとネタが尽きますので、他の活動で「ネタになる経験」を集めましょう。
せめてSNSはやる
ブログを今すぐやるのは面倒でも、いずれやるのなら少なくともSNSを育てておきましょう。
ブログを始めてすぐは、検索エンジンからのアクセスは0。
書いた記事が全く読まれないのはつらいです。
検索から読まれなくても、SNSからのアクセスがあれば心が折れにくいです。
ブログとTwitterをセットでやるメリット、フォロワーさんの増やし方をまとめました。
![](https://baacash.com/wp-content/uploads/2019/05/f425cdc04fc8e4cc70a270d2d48776c3-160x90.jpg)
ぜひ、読んでみてください。
学生時代の副業
これは主にアフィリエイトで、400万円ほど稼ぎました。
あとは、節約・バイトです。
このアフィリエイトは、今では通用しない手法。
ですがちょっとした金脈でも、独占できると金になるのは確かです。
再現性がないのが申し訳ないのですが、金脈を見つけるコツを1つだけ書いておきます。
それは
です。
最初から金の匂いがする分野は、「金脈がないか」という目線で掘りつくされたあとです。
何かアイデアを思いついても、先行者が必ずいます。
普通の人が興味を持たない沼の底に、手付かずの金脈が残っていることがあります。
ほとんどの場合は、何もないです。
わたし自身、一度しか掴んでいません。
ですが
![ひつじ](https://baacash.com/wp-content/uploads/2019/05/01ea5aad5b49492565f1baa49baeb47c.png)
これって金脈になるのでは?
という視点は、頭の片すみに持って生きて損はないです。
最後はぼんやりした話になってしまいましたが、この記事は以上です。
もっと具体的な脱サラの準備や、副業・投資についてはこちらの記事にまとめました。
![](https://baacash.com/wp-content/uploads/2018/06/maldives-3220702_1920-3-160x90.jpg)
ぜひ、読んでみてください。