毎月、ブログの運営報告をしています。
このページでは、過去ログを残していきます。
ブログ運営報告2018
PVの推移
収益の推移
ブログ運営報告2月
- PV:約4,000PV
- 収益:約100円
ブログの情報を集めだしてから、2ヶ月。
学んだことを反映した記事を書くようになりました。
ブログ運営報告3月
- PV:約6,000PV
- 収益:約1,000円
PVが増え始め、夕食1回分の収入をゲットしました。
- ライバルが弱いワードを探す
- 作業量を増やす
この2つの効果を実感しています。
ブログ運営報告5月
- PV:約11,000PV
- 収益:約700円
10,000PVを突破!
収益は下がりました。
引きつづき、記事作成とリライトを行っていきます。
ブログ運営報告7月
- PV:約14,000PV
- 収益:約2,700円
PVはゆっくり増加。
収益はハネ上がっています。
サーバ・ドメイン代は、ペイできるようになりました。
次は、電気代・食費です。
ブログ運営報告8月
- PV:約19,000PV
- 収益:約5,776円
PV、収益がともに増加。
初の5,000円突破です。
ラッキーなことに、CVもありました。
物販も、収入が少し出てきました。
ブログ運営報告9月
収益は合計、約9,000円。
順調です、引きつづき記事を書きます。
ブログ運営報告10月
収益が伸びましたが、PVはダウンしています。
収益が伸びたのは、アドセンスの関連コンテンツユニットを導入したからです。
PVのダウンは、おそらくCocoonの関連記事表示を止めたからです。
Cocoonの関連記事表示では、読まれた記事と同じカテゴリの記事が表示されます。
元々はこれをつかっていたのですが、関連コンテンツユニットと入れ替え。
しかし、関連コンテンツユニットではわりと的外れな記事が表示されます。
数ヶ月使うと最適な状態に調整されるらしいので、待ってみます。
ブログ運営報告11月
PVは伸びたものの、CVがなくて収益は不発でした。
PVが増えれば、収益のブレも抑えられるはず。
さらにPVを伸ばしたいです。
やったことは、
- 新規8記事
- リライト2記事
- ブログデザイン変更
- PS AUTO SITEMAPの導入
です。
PS AUTO SITEMAPは、カンタンにこんなサイトマップが作れます。
本当は凝ったサイトマップを作りたいのですが、時間的な理由で断念。
しばらくは、シンプルにこれで行くことにしました。
回遊率が上がることを期待しています。
ホームに設置したところ、サイトマップのクリック率は0.7%くらいです。
そこそこ使ってもらえているようです。
ブログ運営報告12月
下がってはいないものの、PVが伸びません。
来月も伸びないなら、リライトを増やします。
という状態になっている可能性があります。
12月やったことは、
- 新規7記事
- リライト2記事
- 狙うキーワードを再考
- Bingのウェブマスターツールに登録
- 作業時間計測マクロを作成
です。
3.狙うキーワードを再考
キーワードプランナーの月間検索ボリュームについて。
- 10~100
- 100~1000
がありますが、100~1000を狙うのがよさそうです。
自分のブログで、月間の平均PVを調べたところ、
- 10~100を狙った記事・・・173PV
- 100~1000を狙った記事・・・472PV
(公開後3ヶ月以上の46記事のPVで比較)
となりました。
1位をとる難度は上がりますが、2を狙うべきのようです。
4.Bingのウェブマスターツール
こちらの記事を参考に、登録しました。
Bingからのアクセスで、PVが2%ほど増えるらしいです。
記事ではMicrosoftのアカウントとありますが、Googleアカウントでできます。
所要時間10分くらいです。
Bingのウェブマスターツールはこちら。
5.作業時間計測マクロ
こんなやつを作りました。
わたしは、記事を書くのにすごい時間がかかります。
長い記事だと、キーワード選定を含めて20時間とかかかります。
少しでも時間を短くするため、まずは作業時間を計っています。
時刻の記録がメンドウなので、ボタンクリックで出来るマクロを作りました。
決して、記事を書くことから逃げた訳ではないのです。
この記事からダウンロードできます。
今、時間を計っていないブロガーの人は使ってみてください。
ブログ運営報告2019
2019年 PVの推移
2019年 収益の推移
ブログ運営報告1月
PVも収益も、大きく伸びました。
5ケタ達成です。
まだ、新記事の追加でPVが伸びるようです。
今月も、新記事を追加していきます。
1月やったことは、
- 新規5記事
- リライト2記事
- 2018年→2019年へ書き換え
- Cocoonのサイトマップに変更
- CVする記事からアドセンス広告削除
です。
2018年→2019年へ書き換え
タイトル・見出しに2018年と入っている記事。
できないものもありますが、2019年の記事へアップデートしました。
Cocoonのサイトマップに変更
無料テーマCocoonに、サイトマップ機能が追加されました。
- 固定ページ
- 記事一覧
- カテゴリ
を表示できます。
基本的に順序は変えられませんが、
のようにショートコードを3行書くと、好きな順序にできます。
CVする記事からアドセンス削除
成果が発生している記事から、アドセンス広告を消しました。
広告の数をしぼることで、より収益性の高いASPの広告をクリックしてもらうためです。
ブログ運営報告2月
PVは、順調に増えています。
収益は先月に引きつづき、大きく増えました。
成約があると、一気に伸びます。
2月やったことは、
- 新規5記事
- リライト5記事
- カテゴリにコンテンツ追加
- Show Article Mapでリンク整理
です。
3.カテゴリにコンテンツ追加
WordPressのカテゴリページには、コンテンツ(文章)を追加できます。
カテゴリページで、ミドルワードを攻略する戦略を試してみました。
今回は実験なので、1カテゴリのみ。
当ブログのカテゴリではクリック率が高めの、「携帯乞食カテゴリ」にコンテンツを入れました。
- タイトルの変更
- 見出し・文章の追加
- アイキャッチの追加
など、やることは個別記事を書くときと変わりません。
違いは、ミドルワード狙いなので検索意図がぼんやりしていることでしょうか。
前半は携帯乞食について、ざっくりと説明。
「携帯乞食」で検索する人には、
- AUへMNPしたい
- DOCOMOへMNPしたい
の両方がいるでしょうから、後半では個別記事へリンク。
まとめ記事のような作りです。
さらに、カテゴリ内のすべての個別記事の最後にカテゴリへのブログカードを設置。
テーマの構造上、カテゴリへのリンクはすでにありますが、アクセスは少ないです。
実際にアクセスを流すことで、SEO効果が上がることを期待しています。
4.Show Article Map
Show Article Mapは、内部リンクを可視化できるプラグインです。
1つ1つのノードが記事です。
これを見ながら、内部リンクを修正します。
修正後です。
見た目は、そんなに変わりませんでした。
なぜこの記事からこの記事に?
とギモンに思うところだけ、リンクを差し替えました。
ダウンロードは、作者のNAE様のページからできます。
ブログ運営報告3月
PVは、倍近い伸びです。
収益と収益/PVは下がっていますが、先月が良すぎた。
本来あるべき水準に戻った、というところです。
3月やったことは、
- 新規4記事
- リライト8記事
です。
今月、PVが増えた理由は3つあります。
- Google discoverに載った
- カテゴリにコンテンツを入れた
- Googleのコアアップデート
順に書いていきます。
1.Google discoverに載った
Google discoverとは、
スマートフォンのGoogleアプリもしくはモバイルでのGoogle検索にて、これまでの検索内容やGoogleアカウントの情報などを元にユーザーが興味を持ちそうな情報が表示される
(引用元:Google Discover)
という、Google砲の一種です。
ピークの3月24日で、2,000PVほどPVが増えました。
この前後1日も、それぞれ数百のPV増でした。
載ったのは、こちらの記事です。
なぜこの記事なのかは、分かりません。
「モンスター社員7年目」の権威性?
2.カテゴリにコンテンツを入れた
先月、
- カテゴリページにコンテンツを追加
- 個別記事の最後にカテゴリへのリンク設置
- カテゴリ内の内部リンクの整理
を行いました。
PVベースでは、確実にプラスです。
個別記事を差し置き、当ブログで15番目にアクセスされるページになっています。
しかし、ミドルワード攻略という意味では微妙です。
今のところ、カテゴリページ自体はミドルワードで上位表示されていません。
かわりに個別記事が上がりましたが、要因はコアアップデートかもしれません。
やったかいはあったので、別のカテゴリにもコンテンツを追加してみました。
3.Googleのコアアップデート
コアアップデートは3月12日でしたが、変化があったのは1~2日後。
11日~13日と14日~16日のアクセスを比べると、37%増加していました。
当ブログの運営方針は、Googleの意図に適っているようです。
ブログ運営報告4月
PV・収益ともに下がりましたが、収益の下がり方がひどいです。
今月は、何か収益を増やす対策をやります。
4月にやったことは、
- 新規2記事
- リライト5記事
- 実験用ブログの立ち上げ(新規10記事)
です。
実験用ブログを作ったのは、このツイートを見たからです。
例えば特化サイト10個を持っていたら、
実験用ブログのカテゴリをその10個に合わせる。・見出しだけの記事
・外注した雑な500文字の記事
・雑に書き留めたメモ的な記事 …など要は特化サイトに上げられない、雑にさっと書いた記事が、
検索でどの程度評価されるかを試すと言う即席なSEO。— おおき/SEOコンサルタント (@ossan_mini) April 20, 2019
つまり、
- 実験用ブログで、適当な記事を書く
- 順位が上がった記事を、リライトしてメインブログへ
という流れです。
メリットは、
- 上げやすいキーワードを優先して記事にできる
- 強すぎるキーワードに挑むのを避ける
- 短文でも勝てるワードだと分かれば、長文を書かずに済む
- 外注さんに書いてもらえば、自分の作業量が減る
- メインブログでNGなテーマも、サブブログなら公開できる
など。
主に、スピードアップにつなげていきます。
わたしの場合は、
- サブブログで、見出しと短文の記事を書く
- 順位が上がれば、リライトしてメインブログへ
- 上がらなければ、外注さんにリライト依頼
- 外注後に順位が上がれば、メインブログへ
の流れで運用してみます。
「見出しだけ」とはせずに「見出し+短文」としたのは、ドメインがペナるのを避けるため。
ドメインが低すぎる評価になるのを避けて、1つの実験ブログを長く使っていくつもりです。
短文で上がらなかった記事は、文字単価の低い外注さんにリライトを頼みます。
こうすることで、長文化するだけで上がるワードを拾っていけると考えています。
ブログ運営報告5月
PVは上がりましたが、収益がついてきません。
5月にやったことは、
- 新規7記事
- リライト2記事
- 新規8記事(実験用ブログ)
- モバイルフッターメニューカスタマイズ
- リンクユニットをもくじ上に追加
です。
4.モバイルフッターメニュー
Cocoonの新機能として、モバイルフッターメニューのカスタマイズができるようになりました。
当ブログではこんな感じに。
「もくじ」ボタンがすばらしくて、押すと「もくじ」に戻れます。
シンプルですが、かなり読者さんが便利になりそうです。
工夫したのは、「人気記事」という項目名。
サイドバーが表示されるボタンなのですが、「人気記事」の方がクリックされるはず。
サイドバー上部には、
- カテゴリの人気記事
- ブログ全体の人気記事
を配置しています。
直帰率が下がるのに期待です
5.リンクユニット
収益性が低いのが、当ブログの悩みです。
そこで、リンクユニットをもくじ上に追加しました。
追加したのが5月6日だったので、
- 4月5日~5月5日
- 5月6日~6月5日
のパフォーマンスを比較してみました。
結果は、よくなかったです。
ページRPMが、36%ダウンしてしまいました。
当ブログでは、自動広告メインで収益化しています。
リンクユニットを表示した分、自動広告の表示回数が下がりました。
リンクユニットは確かにクリックされますが、インプレッション収益が自動広告より低いです。
結果、全体の収益性が悪くなってしまいました。
今は、リンクユニットはやめて別の実験をやっています。
ブログ運営報告6月
Googleのアップデートを食らい、アクセスはダウン。
広告の表示数を増やし、収益/PVはアップしています。
6月にやったことは、
- 新規2記事
- リライト10記事
- 新規3記事(実験用ブログ)
- 広告表示数を増やす
- Googleアップデートを食らう
です。
②リライト10記事
収益が多い記事をリライトしました。
- 収益額が多い記事
- クリック数が多い記事
を5つずつです。
PVあたりの収益でリライト対象記事を選ぶのも検討しましたが、断念。
PVの少ない記事がたまたま広告クリックされると、この数字はすごくよくなります。
これをもとに選んでも、収益は伸びなそうです。
④広告表示数を増やす
リライトは、効果がでるのに時間がかかります。
なので、今回の収益アップはこちらの効果でしょう。
表示数を増やしたところ、1000PVあたりの収益が94%アップ(倍近く)なりました。
当ブログは、自動広告を使っています。
自動広告の欠点は、記事内に広告がでない点です。
このように、
本来の改行(Shift+Enter)をつかうと、
おそらく広告が入ります。
普通にEnterで改行すると、自動広告は入ってくれないのです。
そこで、Cocoonの表示機能を使い、
- 目次上→「おまかせ」
- 本文下→「おまかせ」
で表示。
さらに、3番目のh2見出し上に「記事内広告」を配置しました。
⑤Googleアップデート
予告されたと言う事は、今のうちに参入ジャンルの検索結果上位の
・スクショ
・URL
・title
・description
・サジェストKW(検索結果上部と最下部)は少なくとも控えておきたい。
変動後数週間でここがどう変わったかを見る事で、Googleの方針を掴める可能性もある。
面倒ならせめてスクショで。 https://t.co/FNwfLXcJYf— おおき/SEOコンサルタント (@ossan_mini) June 3, 2019
6月のGoogleアップデートは、予告されていました。
そこでおおきさんのツイートにあるように、アプデ前後の検索上位を比べてみました。
3つのキーワードの上位3位を、アプデ前と1ヵ月後を比較。
キーワードごとに見ていきます。
キーワード1(副業系) | アプデ前 | アプデ後 | 備考 |
1位 | 企業メディア | 企業メディア | 変化なし |
2位 | まとめサイト | 個人ブログ | 新規 |
3位 | 当ブログ | 個人ブログ | 新規 |
2位・3位には、個人ブログのカテゴリページがランクイン。
共通点は、
- コンテンツのない、記事一覧のみのカテゴリページ
- 最新記事の日付が新しい(更新頻度多め)
- サイト内で主要カテゴリの位置づけ(特化気味)
アップデートで、速報性・専門性が重視されるようになったと思われます。
キーワード2(副業系) | アプデ前 | アプデ後 | 備考 |
1位 | 個人ブログ | Twitterのタグページ | 2位→1位 |
2位 | Twitterのタグページ | 個人ブログ | 1位→2位 |
3位 | 当ブログ | トレンドブログ | 新規 |
Twitterのタグページが上がって、トレンドブログがランクイン。
やはり、速報性重視なのが見て取れます。
キーワード3(就職系) | アプデ前 | アプデ後 | 備考 |
1位 | 当ブログ | 企業メディア | 3位→1位 |
2位 | アフィサイト | 企業メディア | 新規(1位の別ページ) |
3位 | 企業メディア | アフィサイト | 2位→3位 |
1位・2位が企業メディア。
同じサイトの別ページが独占しています。
専門性・権威性が重視された結果ではないでしょうか。
まとめると、
- 情報の新しさを重視
- サイトの専門性を重視
- 当ブログの記事は軽視
というのが、今回のアップデートの特徴でした。
今後は、少し短文になっても更新数を優先してみます。
狙うワードの検索ボリュームを下げれば、短めでも検索意図は満たしやすいはず。
専門性は雑記なので出しにくいですが、特定カテゴリを多めに書く対応になりそうです。
ブログ運営報告7月
まだ下がるPV。
収益は、まぐれCVをふくめて絶好調でした。
7月にやったことは、
- 新規5記事
- リライト9記事
- 新規2記事(実験用ブログ)
です。
ブログ運営報告8月
PVは、なんとか下げ止まった感。
収益は、ガクンと下がってしまいました。
クリックもCVも、両方ダメ。
8月にやったことは、
- 新規4記事
- リライト10記事
- 新規1記事(実験用ブログ)
- 速度対策
です。
速度対策は、ブログの読みこみ速度を上げる対策です。
- WEBP対応
- 不要プラグイン
停止削除 - リビジョン削除
- キャッシュプラグイン
あたりをやりました。
①WEBP対応
WEBP(ウェッピー)は、これまで使われてきたJPEGなどより軽い画像フォーマット。
容量ダウンにより、読みこみの高速化が期待できます。
画像圧縮のプラグイン、EWWW Image Optimizerの機能で対応できます。
手間取ったのは、対応できてるかの確認でした。
画像の見た目は変わりませんし、名前をつけて保存しても旧式拡張子。
F12から要素を確認すると、一部だけwebp。
最終的には、画像をデスクトップにドラッグ&ドロップ。
すると、すべてwebpファイルが保存されたので対応できていると判断しました。
②不要プラグイン停止
高速化のために入れていた、
- Autoptimize
- Scripts-To-Footer
を停止しましたが、低速化しませんでした。
Cocoonテーマに同じ機能があるからだと思われるので、そちらを使っていきます。
プラグインを停止しても速度は上がりませんでしたが、9月に削除したら上がりました。
③リビジョン削除
記事のリビジョン(更新履歴)が溜まると、速度が遅くなるらしいです。
リビジョンコントロールというプラグインで、最大5つしか保存しないようにしました。
こちらは、記事を更新したときにリビジョンが削除されます。
少しずつ効果がでるタイプの施策です。
④キャッシュプラグイン
WP Fastest Cacheも導入しました。
こちらは、インストールの前後で目に見える変化はありませんでした。
ブログ運営報告9月
PVが回復し、収益は過去最高を超えました。
高単価の案件で、運よくいくつか取れました。
9月にやったことは、
- 新規5記事
- リライト8記事
- 新規1記事(実験用ブログ)
- おすすめカード導入
です。
WordPressテーマCocoonに、おすすめカード機能が追加されたので試してみました。
トップページに導入したところ、こんな感じです。
導入前の1ヶ月とその後の1ヶ月で、直帰率が4.1ポイント下がりました。
おそらく、おすすめカードの効果だと思われます。
ブログ運営報告10月
9月末のGoogleアップデートに被弾。
PVは半減、収益は1/4に落ちました。
ちょうど、1年ほど時間を戻されたようなダメージ。
絶望が深い。
10月にやったことは、
- 新規3記事
- リライト15記事
- 新規1記事(実験用ブログ)
- 広告を減らす
です。
とにかく、リライトしています。
ユーザの早期離脱を避けるため、もくじ上の広告を削除しました。
ブログ運営報告11月
PV・収益はさらにジリ下がり。
とにかく、PVを戻さないと話にならないです。
11月にやったことは、
- リライト34記事
のみです。
狙ったキーワードと、実際に検索されてるワードのズレをなくす作業をしました。
見出し・本文へのキーワード追記・変更が主です。
ブログ運営報告12月
先月から、あまり変化はありません。
年末なので、少し収益性がよかったです。
12月にやったことは、
- 新規3記事
- リライト22記事
- 広告を減らす
です。
3番目のH2見出し上に広告を表示していましたが、収益があまり発生ないので削除しました。
最新の運営報告は、
で更新中です。