「モンスター社員の教科書」を作りました!

WealthNaviの手数料は高い? 私が払った分も公開します!

手数料高い WealthNavi
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、ひつじ先輩です。

この記事では、WealthNavi(ウェルスナビ)の手数料について書きます。

 

WealthNaviのデメリットは、手数料が高すぎること!

という声がよく聞かれますが、本当に高いのでしょうか?

 

そこでこの記事では、WealthNaviの手数料について解説します

過去6年以上にわたり、わたしが実際に支払った手数料も公開します。

WealthNaviの手数料

WealthNaviの手数料

ウェルスナビには1年あたり、運用している資産額の1.1%(税込)の手数料を払います。

  • 運用している資産が10万円なら年に1,000円
  • 運用している資産が100万円なら年に1万円
  • 運用している資産が1,000万円なら年に10万円

です。

運用中は一部が現金のまま保管されるが、その部分については手数料は発生しない

 

この手数料のほかに、ETFを持つだけでかかるコスト(信託報酬0.09~0.13%)がかかります。

ウェルスナビの手数料と合わせると1.13%くらいです。

 

信託報酬は、ETFの価格に反映されるのでウェルスナビの画面では見えません。

 

私が支払った手数料

わたしの場合、これまでの手数料はこのようになりました。

日付 資産額 手数料
2017/11/1 ¥553,225 ¥170
2017/12/1 ¥799,676 ¥483
2018/1/4 ¥1,085,954 ¥720
2018/2/1 ¥1,252,182 ¥962
2018/3/1 ¥1,506,195 ¥1,041
2018/4/2 ¥1,730,429 ¥1,335
2018/5/1 ¥1,784,024 ¥1,556
2018/6/1 ¥2,316,351 ¥1,835
2018/7/2 ¥2,545,227 ¥2,020
2018/8/1 ¥2,796,527 ¥2,301
2018/9/3 ¥3,093,972 ¥2,529
2018/10/1 ¥3,332,521 ¥2,681
2018/11/1 ¥3,457,771 ¥2,888
2018/12/4 ¥3,599,773 ¥2,994
2019/1/4 ¥3,396,159 ¥3,175
2019/2/1 ¥4,148,726 ¥3,249
2019/3/1 ¥4,394,605 ¥3,337
2019/4/1 ¥4,784,243 ¥3,919
2019/5/7 ¥4,746,883 ¥4,012
2019/6/3 ¥4,849,356 ¥4,101
2019/7/1 ¥5,176,856 ¥4,109
2019/8/1 ¥4,972,524 ¥4,412
2019/9/2 ¥5,176,556 ¥4,247
2019/10/1 ¥5,031,444 ¥4,250
2019/11/1 ¥5,295,732 ¥4,498
2019/12/1 ¥5,376,046 ¥4,520
2020/1/7 ¥5,468,883 ¥4,778
2020/2/3 ¥5,690,962 ¥4,803
2020/3/2 ¥4,970,216 ¥4,497
2020/4/1 ¥4,528,452 ¥3,883
2020/5/1 ¥4,631,567 ¥3,788
2020/6/1 ¥5,370,266 ¥4,098
2020/7/1 ¥5,305,045 ¥4,261
2020/8/1 ¥5,312,478 ¥4,431
2020/9/1 ¥5,399,650 ¥4,595
2020/10/1 ¥5,587,436 ¥4,418
2020/11/2 ¥5,517,589 ¥4,585
2020/12/1 ¥5,891,181 ¥4,579
2021/1/4 ¥6,142,455 ¥4,941
2021/2/1 ¥6,308,429 ¥5,109
2021/3/1 ¥6,510,165 ¥4,789
2021/4/1 ¥6,693,459 ¥5,410
2021/5/6 ¥6,723,114 ¥5,417
2021/6/1 ¥6,995,829 ¥5,708
2021/7/1 ¥7,033,402 ¥5,683
2021/8/2 ¥7,034,724 ¥5,853
2021/9/1 ¥7,098,145 ¥5,875
2021/10/1 ¥7,315,650 ¥5,734
2021/11/1 ¥7,383,723 ¥6,006
2021/12/1 ¥7,130,807 ¥6,029

2021年12月までの合計は、190,634円。

1年で1.1%(税込)ですが、支払いのタイミングは毎月です。

 

ひつじ
ひつじ

資産額が増えるほど、高くなっています汗

 

WealthNaviの手数料計算

毎月の手数料は、以下の式で計算されます。

資産額×1%×1.1÷12ヶ月

1.1をかけるのは、消費税があるからです。

 

たとえば、わたしの2018年1月の手数料は、720円でした。

これは、

前月12月の資産額80万円×1%×1.08÷12ヶ月

の計算結果です。

2019年9月までは消費税8%だった

 

WealthNavi手数料は高い?

手数料を資産額から考える

運用資産で考える

資産額が大きいほど手数料は高くなりますが、自分で投資したときの手間は同じです。

 

資産額が大きければ、自分で投資したときに節約できる手数料が大きくなります。

資産額が小さいなら、手間をかけずにウェルスナビに頼ったほうが得です。

 

WealthNaviの投資を自分でやろうとしたら、年に何日かかるでしょうか?

かかる日数は人によって違いますが、例えば3日かかるとしましょう。

 

3日働いて、3万円稼げる人がいたとします。

このとき、その人の3日には3万円の価値があります。

 

この場合、手数料が3万円を超えてきたら、自分で投資したほうがおトクになります。

  • 資産が300万円未満(手数料が3万未満)→WealthNaviを使う
  • 資産が300万円以上(手数料が3万以上)→自分で投資する

と考えるやり方です。

 

シンプルにするためウェルスナビの手数料のみ考えたが、自分で投資した場合も時間以外のコストは発生する。(後述)「自分でやる=コスト0」ではない。

 

手数料を投資経験から考える

ETFを買う?いつもやってる!

という経験豊富な人にとって、この手数料は高いでしょう。

WealthNaviが買っているのと同じETFを、自分で買えるからです。

 

その方が低いコストで、同じ投資ができます。

資産のバランス(ポートフォリオ)だけマネできる

 

ETF?なんすか?

という人にとって、この手数料は安いです。

 

ポートフォリオが分かっていても、初心者にとっては再投資やリバランスはむずかしい。

 

分配金が出たら、ポートフォリオを崩さないように計算して買い増し。

本家がリバランスしたら、本家の売買を真似て同じ割合になるように自己運用分も売買する。

 

何も知らないところから自分で出来るようになるまで、何日もかかってしまうでしょう。

その時点で何万円分も、時間を失うことになります。

 

初心者の場合は、WealthNaviに任せたほうが合理的でしょう。

 

手数料をサービス内容から考える

手数料は何の対価か

手数料を払うことで何をしてもらえるのか、まとめた表がこれです。

 

色々とやってもらえるのですが、金銭的に大きいのは売買手数料を別で払わないで済むこと。

 

海外ETFの売買手数料は、購入金額の0.45%としている証券会社が多いです。

これが、ウェルスナビの手数料1.1(税込)%に含まれています。

 

つまり、仮にウェルスナビのポートフォリオを自分で作っても1.1%(税込)丸ごとの節約にはなりません。

 

自分で買うと売買手数料0.45%がかかりますし、売買以外の手数料もかかります。

自分でやっても、多く見積もって0.5%の節約にしかならないのです。

 

0.5%は小さくありませんが、そのためにリバランスなど全部自分で出来る人は少ない。

それが、ウェルスナビの手数料を払う価値だと思います。

 

「最低取引手数料が5ドルだから1銘柄で5ドルかかる」と書かれているサイトもありますが、現在では最王手のSBI証券が最低5ドルを撤廃しています。

 

手数料を他との比較で考える

各社の割引を考慮して、大手ロボアドの手数料を比較してみました。

サービス名 手数料 備考
Wealthnavi 0.90%
(現金部分を除く、年率・税込0.99%)
50万円以上を5.5年以上投資した場合(長期割)
THEO 0.8% 50万円以上100万円以下の場合
ON COMPASS 0.925% 割引施策なし
楽ラップ 0.715% 固定報酬型の場合

 

他のサービスとの比較では、ウェルスナビの手数料は高いです。

手数料を0.9%に下げるための条件も、満たすのに時間がかかるなど厳しいものとなっています。

 

手数料は、楽ラップが1番安いです。

楽ラップについて調べたところ、

  1. 国内の投資信託を買うため、為替リスクなし
  2. 相場変動が大きくなったら、債券の割合を増やす

といった特徴があるようです。

1はメリットがありそうだけど、2はむしろチャンスを逃しそうな印象ですね。

 

ウェルスナビの記事なので深入りしませんが、サービス内容は各社で違います。

手数料も選ぶ要素の1つではありますが、投資内容や実績もしっかりチェックしましょう。

 

実績など、ウェルスナビについてはこちらの記事にまとめました。

WealthNaviの評判21件! 悪い口コミ・3年間の最大損失も
WealthNavi(ウェルスナビ)のネットでの評判21件。悪い口コミも。500万円を運用中のわたしが、最大損失や始めるとき気になったことも解説。

ぜひ、読んでみてください。

 

WealthNaviの手数料割引

長期割

長期割という、手数料を下げるサービスもあります。

長期割

もともとは年間、運用金額の1%(税抜)かかる手数料が、

  • これまでの入金額が50万円以上なら、半年で0.01%下がる。
  • これまでの入金額が200万円以上なら、半年で0.02%下がる。

最大で0.1%割引され、手数料は0.90%(現金部分を除く、年率・税込0.99%)に

まで下がります。

ひつじ
ひつじ

わたしは現在、0.92%まで下がりました!

 

100万円を1年間運用したときの手数料は1万円。手数料が0.9%になれば、支払う金額は9,000円まで下がる。

 

Detax

detaxが実施されている様子

detaxが実施されている様子

Detaxは正確には割引ではありませんが、似たようなものです。

 

これは、資産額の0.4~0.6%ほどの負担減につながります。

割引と考えるならば、手数料が0.4~0.6%程度まで下がるのと同じです。

 

Detaxは具体的には、「損している銘柄を売ってすぐ買い戻す機能」です。

 

税金は、分配金や売却益などの確定した利益に対してかかるもの。

 

ウェルスナビはこの利益を圧縮するため、損している銘柄を売って買い戻してくれます。

すぐに買い戻すので、この取引で損はしません。

 

しかし、未実現だった損失が確定の損失となるため、確定した利益を圧縮できます。

結果、その年に支払う税金を減らすことができるのです。

 

NISA

Detaxでできるのは税金の軽減ですが、おまかせNISAの口座では税金が0になります。

少なくともNISAの非課税枠120万円以下の範囲では、Detaxを超える負担減が期待できます。

 

おまかせNISAについては、こちらの記事にまとめました。

ウェルスナビのおまかせNISA始めました。買い直しはやらない予定
おまかせNISAではWealthNaviでNISAによる節税ができる。節税効果は既存の税負担を自動で最適化する機能のDetaxを上回る。積立NISAではないが積立設定可能。NISA口座はリバランスされないため、積立推奨。

ぜひ、読んでみてください。

 

手数料は高すぎるか?

ウェルスナビには1年あたり、運用している資産額の1.1(税込)%の手数料を払う。

  • 運用している資産が10万円なら年に1,000円
  • 運用している資産が100万円なら年に1万円
  • 運用している資産が1,000万円なら年に10万円

 

毎月の手数料は、以下の式で計算される。

資産額×1%×1.1÷12ヶ月

 

長期割というサービスがあり、投資を続けると1%(税抜)の手数料は0.90%(現金部分を除く、年率・税込0.99%)まで下がる。

 

WealthNavi手数料は高い?

  1. 手数料を資産額から考える
  2. 手数料を投資経験から考える

 

1.手数料を資産額から考える

資産が大きく手数料が3万円を超えるなら、自分の時間を使って投資する。

資産が小さく手数料が3万円を超えないなら、ウェルスナビにまかせて時間を節約する。

といった形で考える。

 

2.手数料を投資経験から考える

投資にすごく慣れている人ならば、資産額が小さくても自分で投資するのもあり。

 

ほとんど時間をかけずに同じポートフォリオを組めるはず。

こうした人にとっては、Wealthnaviの手数料は高すぎる。

 

WealthNaviのネットでの評判を、こちらの記事にまとめました。

WealthNaviの評判21件! 悪い口コミ・3年間の最大損失も
WealthNavi(ウェルスナビ)のネットでの評判21件。悪い口コミも。500万円を運用中のわたしが、最大損失や始めるとき気になったことも解説。

ぜひ、読んでみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました