こんにちは、ひつじ先輩です。
この記事では初心者向けに、時間をかけずにブログのネタを集める方法を書きます。

ネタ考えるぞ~
と気合をいれて、最初からネタをどんどん集められる人は、いないと思います。
普通の人生には、そのままネタになることはめったにないです。
そこで今回は、わたしがやっているブログのネタ集めの方法を書きます。
時間をかけずにネタが集められれば、ブログを書ける時間も増えますよ。
わたしのブログ収益・PVについては、こちらの記事を見てみてください。


かなり頑張ってます!
ネタに時間をかけない
「ネタ集めの時間」は必要ないと思っています。
じゃあいつ集めるのかというと、つねに集めます。
移動中・食事中・運動中・トイレ中・風呂の中・寝ようとしているとき。
なにかをしながらでも、考えることができる時間はたくさんあります。

(不まじめな人には、「仕事中」なんていう「空き時間」もありますね・・・)
普通の人生には、そのままネタになることはめったにありません。
しかし、ちょっといじればネタになることはたくさんあるのです。
そこで、つねに脳ミソの何%かを使って、ネタを探します。
時間をとって考えるより、常にちょっとだけ考える方がいいです。
ブログネタ:成功
まずは、何かに成功したとき。

よかった~
で終わるのではなく、なぜ成功したのかを振りかえってください。
そこで、成功するための、
- 予備知識、マメ知識
- 成功した理由
- もっと成功するためにできること
が見つかれば、ブログのネタにならないか考えます。
少しでもネタになりそうなら、メモです。
わたしの場合、たとえばダイエットに成功したときはこんな記事を書きました。

なんでダイエットに成功できたのか振り返ったときに、

成功した理由→このアプリ。→このアプリはイイ!→ブログで書こう!
と思い立ちました。
ブログネタ:失敗
失敗したときも、ネタを集めるチャンスです。
- 不足していた知識
- 失敗した理由
- 失敗しないためにできること
を振り返りましょう。
少しでもネタになりそうなら、メモです。
じつは、成功よりも失敗の方がブログにしやすいです。
理由は、
- うまくいかないときの方が、自分自身がたくさん調べるから
- つまづいている人にとって必要なことが、想像しやすいから
です。

ちょっとむずかしい・失敗しそうなことにトライするぞ!
というときはチャンスです。
写メ・メモ・スクショなど、記録を残しながらやりましょう。
わたしは、ケータイを乗りかえすぎて、ブラックリストになったことがあります。

失敗の理由→乗りかえしすぎ→ブラックになる基準はネタになる??
と思って書いたのが、こんな記事です。

ブログネタ:迷い
何かに迷うことはたくさんあります。
たとえば家電を買うとき。
デザイン、値段、機能などいろんな基準があります。
ブログネタを集めるためには、どんな行動をするときも判断基準に、
「ネタになりそうかどうか」
を追加してください。
選んだあとにどうなるかを考えて、ネタになりそうな方を選ぶのです。
わたしはTwitterで、怪しいDMをもらったことがあります。

詐欺かな?
と思いながらも少しだけ、

本当にプレゼント当たってるなら、もったいない
と思い、迷ってしまいました。
そこで

返信して詐欺だったらブログのネタになる!
と思ったので、返信をしました。
結果は見事に詐欺。
でも、ブログのネタになりました。

ブログネタ:感情
とくにマイナス感情。
ネタを集めるチャンスです。
- なぜ、マイナス感情を持ったのか
- 世界(相手)がどうあるべきだと思うのか
- 自分はどうしようと思うのか
などを考えて、ブログのネタになりそうならメモしましょう。
たとえばわたしは、いつも仕事を辞めたくて仕方がないです。
会社への怒りが高まってきたときに、

これ、まとめればネタになるんじゃね?
と思ったので、それもブログのネタにしました。

プラスではなく、マイナス感情をオススメする理由は2つあります。
アクセスを集めやすい
テレビが悪いニュースばかり取り上げるのは、視聴率がとれるからです。
ネットの炎上に人が集まるのは、そこにマイナス感情が渦巻いているからです。
ブログのネタも同じで、ちょっとネガティブな方が注意を引けます。
感情が強いから
プラスよりマイナス感情の方が起こる回数が多いです。
プラス感情より、集められるネタの数が多くなります。
また、感情の強さもマイナス感情の方が強いです。
感情が強いほど、たくさん・速く書けます。

わたしがひねくれているだけか・・・?
ブログネタ:調べ物

情報がみつからない・・・
というときはなんとか自分で解決して、その情報をブログに書きましょう。
同じ情報を探している人が、きっといます。
音楽アプリの退会がうまくいかなかったとき、検索しても情報が出てきませんでした。

これは同じように困っている人がいるハズ!
と思ったので、これもブログのネタにしました。

また、検索結果が、
- 自分の思ってた記事とちがう
- 記事の質が低い
ときもチャンスです。
そのネタで、自分の思ってた記事・質の高い記事を書きましょう。
ブログネタ:Twitter
ツイートからネタ集め
ツイートは、140文字しか書けません。
内容をふくらませれば、ネタにできるツイートも流れてきます。
たとえばこの記事は、あるツイートをきっかけに書きました。

ブログからネタを集め
ブログのURL付きのツイートが、よく流れてきますよね。
人のブログがヒントになることがあります。
- こういう記事はまだあまり見かけない
- 自分なら別の書き方で書ける
と思ったら、ブログのネタにできるかもしれません。

丸パクリは検索上位をとれないので、やめましょう。
日常からネタ集め
かのイケハヤ先生も、
ぼくらの人生はネタだらけなんです。「ネタがない」という人は多いんです
が、それは間違っていて、「ネタとして切り出す能力がない」んですね。あ
なたは確実に、ネタになる体験をしています。
とおっしゃっています。

日常のどんなことでも、うまく切り出せばブログのネタになるのです。
「つねにちょっとだけ考えてネタを集める」
という方法で、「日常」を「ネタ」として切り出す能力を鍛えられるはずです。
ネタがないときは
同じネタを使い回す
誰も何も言ってこない

一度使ったブログのネタは、もう使えない・・・
と思っていませんか?
何度でも、同じネタで書いてOKです。
ターゲット層や狙うキーワードを変えて、同じネタで書きましょう。
よほど有名なブログなら違うのかもしれませんが、
「あんた、使い回しばっかじゃん!」
なんてわざわざ言ってくる人はいません。
検索順位は下がらない

同じようなコンテンツがあるとGoogleに怒られるのでは・・・
という話もありますが、心配ないです。
わい、内容の8割以上が自サイト内で一言一句重複してる記事で未だに1位だからね。
重複だめだー下がるぞーとか言うけど個人的には全然気にしなくても全然大丈夫と思ってる。
— ひつじ♂ (@hituji_1234) April 12, 2018
8割が使い回しでも、ペナルティはないのです。
きちんと新しい記事として書きなおせば大丈夫です。

別のことをやる
ネタが集まらないということは、同じような毎日が続いているということ。
日常に変化が足りないときは、ブログ以外のことをやりましょう。
わたしはそういうとき、ブログ以外の副業をやっています。
ケータイの乗りかえでおこづかいを稼いだときは、こんなネタになりました。

ネタになりそうなことをやってみましょう。
たとえばゲームブログなら、
- 今テーマにしているゲームと似た、別のゲームをやる
- 快適にゲームするためのアイテムを買う
- ゲームのリアルイベント・オフ会に行く
というイメージです。
リライトする

時間があるのに、新しい記事のネタがない。
というときは、リライトしましょう。
古い記事を見なおすと、必ず直したいところがでてきます。
- タイトルを考えなおす
- 見出しにキーワードを追加
- 別の記事へのリンクを増やす
- ムダな文・古い内容を消す
- 不足している説明を増やす
- 画像・図・吹き出しを増やす
など、やれることはたくさんあります。
ネタがないときだけでなく、リライトは時間をとってでもすべきです。

今読んでいただいているこの記事も、すでに2回リライトしています。
時間0でネタを集め
時間をかけず、日常の中でつねにちょっとだけ考えておく。
ブログのネタを集められるタイミングには、次のようなものがある。
- 成功・失敗したとき
- 迷ったとき
- マイナス感情を持ったとき
- 調べ物・Twitterをしているとき
「日常」を「ネタ」として切り出す能力を鍛える。
ネタより時間がない!
そんな忙しいあなたに、仕事中にブログを書くという選択肢。
絶対にばれない方法です。
